駆け落ちの語源
駆け落ちという言葉の語源について解説していきます。
駆け落ちには「結婚を許されていない男女が一緒にその土地から逃げること」という意味があり、恋愛を意味する言葉ですよね。
しかし「駆け落ち」という言葉はもともと恋愛に関係する言葉ではありませんでした。
戦国時代の頃には、戦乱に巻き込まれたり、重税や貧困などの影響から、ほかの土地へ逃げることを「欠落(かけおち)」と呼んでいました。
元々は村であったり集団から「欠け落ちる」という意味だったのが、ほかの土地へ「駆け込む」という意味になり「駆け落ち」となりました。
そして、男女が失踪してほかの土地へと移り住むことを「駆け落ち」と呼ぶようになったのです。
ハネムーンとはもともと駆け落ちのことだった
ハネムーンといえば新婚旅行という意味で知られていますよね。
しかし、実は昔はハネムーンといえば駆け落ちのことだったってご存じでしたか?
古代スカンジナビアなどでは、結婚のほとんどが略奪婚だったそうで、結婚が認められるまでは集落などを離れて駆け落ち状態だったのです。
現在のように簡単に食料を手に入れることも出来ませんし、滋養強壮に良い蜂蜜酒を飲むことによって、飢えなどを凌いでいたそうです。
そして、月が満ち欠けするように、夫婦の愛情も欠けたり満たされることもありますよね。
つまり、ハネムーンは蜂蜜酒(ハニー)と月の満ち欠け(ムーン)の言葉が合体して出来た言葉なのです。
以上が駆け落ちの雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(1月3日)
瞳の日
戊辰戦争開戦の日
駆け落ちの日
くるみパンの日