仏の顔も三度までの本当の意味
「仏の顔も三度まで」という有名なことわざがありますが、皆さんは本当の意味を知っていますか?
「仏の顔も三度まで」と言うと三度までは許してもらえると思われがちです。
しかし本来の意味はいかに仏のように温厚な人物であっても三度もやられれば怒るという意味のことわざです。
そのため、2回目までは許されるけど3回目はさすがに許さないよ!というのが正しい意味なんですね。
そもそも「仏の顔も三度まで」は「仏の顔も三度撫(なず)れば腹を立つ」を省略したものなんです。
仏様は本来は拝むもののため、さすがに温厚な仏様でも顔を三回も撫でられれば怒ってしまうということが由来で誕生したことわざなんです。
おでこについているのはホクロではない
奈良の大仏などを見てみるとわかりますが、大仏にはなぜかおでこにホクロがついているように見えますよね。
しかし、実はホクロではなく「毛」が右回りで渦巻いているものであり「白亳(びゃくごう)」と呼ばれるものなんです。
もともと大仏が建てられるようになったのは、建設当時に日本中で疫病などが蔓延していたからなんですね。
そんな混沌とした世の中をなんとかしようとして聖武天皇の命令で奈良の大仏が建てられました。
そして「白亳(びゃくごう)」から光明が放たれることによって、日本中の人々を苦しみから救ってあげようとしたのです。
現在あなたが健やかな暮らしが送れているのは、もしかすると大仏様の「白亳(びゃくごう)」のおかげかもしれませんよ?
以上が仏の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(3月27日)
さくらの日
祈りの日
ツナの日
仏壇の日
交番の日
■明日は何の日?(3月28日)
シルクロードの日
三つ葉の日
にわとりの日
■昨日は何の日?(3月26日)
カチューシャの唄の日
楽聖忌
プルーンの日
風呂の日