5月8日の「今日は何の日?」は「ゴーヤの日」です。
また「ゴーヤの日」にちなんで「ゴーヤは完熟すると甘くなる」「チャンプルーの意味と語源」などゴーヤにまつわる面白い雑学を紹介します。
5月8日はゴーヤの日
今回は「ゴーヤの日」について解説していきます!
なぜ5月8日が「ゴーヤの日」なのかというと、五(ご)八(や)で「ゴーヤー」という語呂合わせが由来となっています。
また、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることも由来となっています。
「ゴーヤの日」はJA沖縄経済連と沖縄県によって1997年に制定されました。
筆者は北海道で生活しているせいかなかなかゴーヤ自体を見かける事はありません。
食べた事はないですが、ゴーヤの独特の苦みが苦手な人って多いみたいですね。
ゴーヤといえばゴーヤチャンプルーが有名ですが、沖縄以外ではあまり食卓に並ぶことはなく、沖縄料理屋のメニューで並んでいるものを注文して食べることが多いのではないでしょうか。
クックパッドなどでゴーヤのレシピを調べてみると、ゴーヤチャンプル以外にもたくさんのゴーヤのレシピがあって驚きました。
5月8日には普段あまり食べることのないゴーヤを買ってきて、ゴーヤ料理を食べてみるのも良いかもしれませんね。
ゴーヤの雑学
今回は「ゴーヤの日」にちなんで「ゴーヤは完熟すると甘くなる」「チャンプルーの意味と語源」などゴーヤにまつわる面白い雑学を紹介します。
ゴーヤは完熟すると甘くなる
ゴーヤといえば皆さんはどんな味を想像されるでしょうか?
筆者はゴーヤを食べた事がないため「とりあえず苦い」というイメージがあります。
しかし、その苦さの原因はまだゴーヤが若いうちに食べているからなのです。
実は完熟したゴーヤの味ってすごく甘いそうです。
これにもちゃんとした理由があって、ゴーヤ自身が動物などに食べられないように自分の身を守るために味を苦くしているのです。
ゴーヤは完熟してから種が出来て地面に落ちることにより、動物が食べて糞となって土にかえって芽を出して繁殖していきます。
まだ種が出来ていない状態で食べられてしまうと繁殖することができないため、種が出来ていない状態のゴーヤは苦くなって食べられないようにしているんですね。
チャンプルーの意味と語源
ゴーヤといえばゴーヤチャンプルーが有名ですよね。
でもこの「チャンプルー」という料理って全然見かけないですし、そもそも「チャンプルー」っていう言葉の意味自体があまり知られていないですよね。
それもそのはず、実は「チャンプルー」とは沖縄の方言なのです。
そのため、沖縄料理で「チャンプルー」という言葉を使う料理はありますが、他の都道府県ではあまり見かけないわけですよね。
チャンプルーの意味は「混ぜこぜにしたもの」という意味となります。
ゴーヤチャンプルー以外の食べ物でもいろいろな具材を混ぜこぜにして炒めたものなどが多いですよね。
チャンプルーの語源は「ちゃんぽん」を沖縄方言読みにした「チャンプン」を活用形にしたとされており、また、外来語に由来するともいわれているそうです。
以上がゴーヤの雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(5月8日)
ゴーヤの日
松の日
声の日
果物の日
歯ブラシ交換デー