時の記念日の由来と面白い雑学、6月10日の今日は何の日?

6月10日の「今日は何の日?」は「時の記念日」です。
また「時の記念日」にちなんで「時計の針が右回りの理由」「昔は大砲で時刻を伝えていた」など時計にまつわる面白い雑学を紹介します。

6月10日は時の記念日

今回は「時の記念日」について解説していきます!
なぜ6月10日が「時の記念日」なのかというと、671年6月10日に水時計が初めて作られたことが由来となっています。

「日本書紀」によると天智天皇10年4月25日の項に「漏剋(ろこく)(漏刻(ろうこく))を新しき台(うてな)に置く。始めて候時(とき)を打つ。鐘鼓(かねつづみ)を動(とどろか)す」と記されています。
天智天皇10年4月25日をグレゴリオ暦に換算すると610年6月10日となり、漏剋(ろこく)とは水時計であることから、水時計が初めて作られて時を刻み始めたという記述となります。

時の記念日については東京天文台と生活改善同盟会によって1920年に制定されたものであり、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図る」という目的から制定された記念日となります。
「時は金なり」という言葉もあるように、時間はお金では買えないとても大切なものですよね。

日々の時間を無駄に過ごさないためにも、普段の自分の行いを見直すのにはいい機会かもしれませんね。

時計の雑学

今回は「時の記念日」にちなんで「時計の針が右回りの理由」「昔は大砲で時刻を伝えていた」など時計にまつわる面白い雑学を紹介します。