7月22日の「今日は何の日?」は「下駄の日」です。
また「下駄の日」にちなんで「牛若丸が一本歯の下駄を履いていた理由」「下駄は弥生時代から存在していた」など下駄にまつわる面白い雑学を紹介します。
7月22日は下駄の日
今回は「下駄の日」について解説していきます!
なぜ7月22日が「下駄の日」なのかというと、7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることが由来となっています。
また、22という数字が下駄の跡である「ニニ」に見えることも由来となっています。
「下駄の日」については下駄の生産業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会によって制定された記念日となります。
現代ではあまり履かれることのなくなった下駄ですが「伝統的なはきものの下駄のよさを見直してもらおう」という目的があって制定された記念日となります。
確かに街中のどこを見回してみても下駄を履いて歩いている人って全くといっていいほど見かけないですよね。
夏のお祭りのシーズンであることから浴衣にあわせて下駄を履くという人はいますが、やはり普段使いとしては少し不便に感じてしまいますよね。
しかし、昔風の靴底が「ニニ」という形になっているもの以外にも、現在では履きやすさを重視した色々な種類の下駄が売られているそうです。
女性向けのヒールのついた下駄もあるみたいですし、気になった人はぜひ調べてみてくださいね。
下駄の雑学
今回は「下駄の日」にちなんで「牛若丸が一本歯の下駄を履いていた理由」「下駄は弥生時代から存在していた」など下駄にまつわる面白い雑学を紹介します。
牛若丸が一本歯の下駄を履いていた理由
五条の大橋で牛若丸と武蔵坊弁慶が決闘したという伝説は有名ですよね。
そして牛若丸といえば華麗な身のこなしで弁慶の攻撃をかわして戦ったとされていますが、牛若丸って一本歯の下駄を履いていますよね。
そもそも二本歯の下駄ですら歩きづらいのに、どうして弁慶と戦う時に一本歯の下駄を履いていたのでしょうか。
実は一本歯の下駄については山を登るために発明されたものなのです。
実際に登山をしてみると二本歯の下駄よりも一本歯の下駄の方が斜面に歯の部分が引っ掛かりやすく、登りやすいのだそうです。
そして、なぜ弁慶との戦いで牛若丸が一本歯の下駄を履いていたのかというと、鞍馬山で修行をしていたためだとされています。
しかし、いくら修行中だったとはいえ、平地で一本歯の下駄で戦うよりは「素足の方が戦いやすかったのでは」と思ってしまいます。
下駄は弥生時代から存在していた
下駄の歴史はとても古く実は弥生時代から存在していたって知っていますか?
弥生時代までの太古の人はもちろん靴などは履いていなくて、当たり前のように素足で生活していました。
そして、弥生時代になると履物が上層階級のみに許されたものとして誕生し、邪馬台国があったとされている遺跡からも田下駄が発見されています。
この時代の下駄は一般的な履物として普及しているのではなく、高貴な身分の人の履物か水田などの農作業の時に使われていたようです。
また、当時の下駄は既に左右どちらの足で履くのか区別された下駄もあったそうす。
下駄は日本古来からの履物だというのは知られていますが、まさか2000年近く前の弥生時代から履かれているものだったとは驚きですよね。
以上が下駄の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(7月22日)
下駄の日
ナッツの日
ショートケーキの日
禁煙の日
カニカマの日