油という言葉にもちゃんとした語源があるって知っていましたか?
普段から当たり前のように使っている言葉ってあまり語源にふれる機会がありませんよね。
実は植物性の油よりも動物性の油の方が古くから使われており、油は動物の肉をあぶると出てくることから「炙(あぶ)る」が転じて「あぶら」となったとされています。
また、語源には諸説あって油はあふれ出てくるものであることから、「あふれ」が転じて「あぶら」になったとも言われています。
日本でも古来より植物性の油よりも動物性の油の方が歴史が深かったということから、1つめの説が有力なのではないかと筆者は考えます。
油と脂と膏の違い
「あぶら」という言葉を変換するとわかりますが、「あぶら」を表す言葉は「油」「脂」「膏」と3種類があることがわかりますよね。
この「油」「脂」「膏」の違いについては知っていましたか?
最も一般的な「油」という言葉ですが、これは「あぶら」が液体である時に使われる言葉となります。
そして、「脂」については「あぶら」が固体である時に使われる言葉です。
「油」と「脂」を合体した言葉に「油脂(ゆし)」という言葉がありますが、これは液体と固体両方の「あぶら」の総称を指します。
次に「膏」というあまり普段は使わない言葉ですが、これは液体でも固体でもなく煮詰められることによって「どろどろとした油」に使われる言葉となります。
例えば皮膚病などの塗り薬として使われる「軟膏」という言葉には「膏」の字が使われていて、「軟膏」は液体でも固体でもなく「どろどろしたもの」に分類されますよね。
以上が油の雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
毎日が「今日は何の日?」
あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?
■今日は何の日?(8月23日)
油の日
湖池屋ポテトチップスの日
不眠の日
乳酸菌の日
■明日は何の日?(8月24日)
バニラヨーグルトの日
ラグビーの日
ドレッシングの日
削り節の日