あかりの日の由来と面白い雑学、10月21日の今日は何の日?

10月21日の「今日は何の日?」は「あかりの日」です。
また「あかりの日」にちなんで「トンネル内の照明がオレンジ色の理由」「日本初の蛍光灯の設置場所は法隆寺」などあかりにまつわる面白い雑学を紹介します。

10月21日はあかりの日

今回は「あかりの日」について解説していきます!
なぜ10月21日が「あかりの日」なのかというと、1879年10月21日にエジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させたことが由来となっています。

「あかりの日」については日本電気協会・日本電球工業会等によって1981(昭和56)年に制定された記念日となります。
日本電気協会・日本電球工業会によるとこの日を「あかりのありがたみを認識する」ということを目的とした記念日としています。

エジソンは電球を発明したことで有名になっていますが、実は電球の仕組み自体はエジソンが考案したものではなく、その前から確立されていたのです。
エジソンが行った事は電球に改良を重ねることによって耐久時間を伸ばし、電球を日常生活で使えるように実用化したことなんですね。

一方で日本で初めて白熱電球が実用化されたのは1890年のことでした。
それまではろうそくなどであかりを確保することが当たり前だったため、スイッチをつけるだけであかりを確保できる電球というものは画期的なものだったでしょう。

ちなみに、日本初の白熱電球を実用化した会社である「白熱舎」が現在の「東芝」の前身の会社となっています。
現在では当たり前にあかりが確保出来るようになっていますが、資源の無駄遣いをしないためにも節電などに努めていきたいですね。

あかりの雑学

今回は「あかりの日」にちなんで「トンネル内の照明がオレンジ色の理由」「日本初の蛍光灯の設置場所は法隆寺」などあかりにまつわる面白い雑学を紹介します。