大納会の由来と面白い雑学、12月29日の今日は何の日?

ギザギザの10円玉がある理由

10円玉の中でも少し珍しいものにギザ十と呼ばれる縁がギザギザして10円玉がありますよね。
お釣りなどでたまにもらえることがあったりして、ギザ十がもらえた場合には少しテンションが上がってしまいますよね。

このギザギザについては、昭和34年までに発行された10円玉についてつけられているものなんです。
そもそもなぜ10円玉にギザギザがあるものとないものがあるのかというと、10円玉が発行された当時には10円玉が最高額の硬貨であったことから、他の硬貨と混ざるのを防いでいたからなんですね。

しかし、昭和30年には50円玉が登場して、昭和32年には100円玉が登場したことから、最高額の印であるギザギザが50円玉や100円玉にもつくようになりました。
以上のことから、昭和34年を最後にしてギザギザのない10円玉が発行されるようになったのでした。


実は硬貨は手触りだけで種類がわかる

実は現在流通している硬貨に関しては手触りだけで種類がわかるように工夫がされているって知っていましたか?
まずは1円玉についてですが、そもそも他の硬貨と違って軽いからすぐにわかり、穴が無くてギザギザもない硬貨です。

次に5円玉については、穴があってギザギザが無いのが特徴となっています。
10円玉については、穴が無くてギザギザがないのが特徴です。

50円玉は穴があってギザギザがあるのが特徴です。
100円玉に関しては穴が無くてギザギザがあるという特徴があります。

最後に500円玉ですが、穴が無くてギザギザがあるという特徴があって100円玉とかぶっていますが、そもそも重さとサイズが全然違うためすぐに判断が出来るようになっています。
このような特徴を暗記していなかったとしても、大体の硬貨は判別することができるかと思いますので、ぜひ試してみてくださいね。

以上がお金の雑学でした、いかがでしたか?

注目記事


毎日が「今日は何の日?」

あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?

【今日は何の日?】365日雑学カレンダー!朝礼やスピーチのネタ帳
今日は何の日?という疑問をカレンダー形式で面白い雑学と一緒に紹介します。 朝礼やスピーチのネタなどに使える365日分の記念日と...

■今日は何の日?(12月29日)
大納会
シャンソンの日
福の日
清水トンネル貫通記念日
ふくの日

■明日は何の日?(12月30日)
地下鉄記念日
みその日
EPAの日

■昨日は何の日?(12月28日)
身体検査の日
ディスクジョッキーの日
シネマトグラフの日
にわとりの日