「おしるこ」と「ぜんざい」と「あんみつ」の違いは何!?

この雑学では、「おしるこ」と「ぜんざい」と「あんみつ」の違いについて詳しく解説します。

雑学クイズ問題

「おしるこ」と「ぜんざい」は何が違う?
A.餅の有無
B.汁の量
C.白玉の有無
D.地域によって呼び方が違う

答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

「おしるこ」と「ぜんざい」と「あんみつ」の違いは何!?

「おしるこ」と「ぜんざい」と「あんみつ」の違いは何!?

和スイーツの定番!

皆さんは甘い物は好きですか?
日本の甘味の代表といえば「おしるこ(お汁粉)」「ぜんざい(善哉)」「あんみつ(餡蜜)」ですよね!

あの優しい甘さがなんともいえず、温かいお茶と一緒に食べるのも相性が抜群にいいですよね!
温かいおしるこやぜんざいも体が暖まって、心がホッとしてしまいます。

しかし、意外とあんこが苦手な人っていますよね・・・私の身近にもいますが、わかってもらえないのは残念です。
さて、そんな和スイーツの代表である「おしるこ」「ぜんざい」「あんみつ」ですが、その違いを皆さんはご存知でしょうか?

どれも小豆を使った食べ物だという事は共通していますが、一体どのような違いがあるのでしょうか!
今回の雑学でその違いを詳しく解説していきます!


地域によって呼び方が変わる?

まずは関東の「おしるこ」と「ぜんざい」について詳しく解説していきます!
基本的には「おしるこ」も「ぜんざい」も小豆を砂糖で甘く煮込んで、餅、白玉団子などを入れた食べ物です。

関東では、汁気の多い時は「おしるこ」、汁気が少ない時には「ぜんざい」と呼んでいるそうです。
どの程度の汁気で「おしるこ」と「ぜんざい」を区別するのか、基準がわかり辛い気がしますね・・・

ちなみに、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いではありませんが、「おしるこ」については、使う餡子によって、呼び方が変わるそうです。
こしあんを使ったおしるこを「御膳汁粉」、粒あんをつかったお汁粉を「田舎汁粉」と呼ぶそうです。

関西での「おしるこ」と「ぜんざい」とは?

続いては、関西の「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについて解説します。
関西では、どうやら餡子の種類によって呼び方を変えているようです。

こしあんを使ったものを「おしるこ」、粒あんを使ったものを「ぜんざい」と区別しています。
また、基本的に「おしるこ」と「ぜんざい」はどちらも汁気があるもので、汁気がないものについては「亀山」や「金時」と呼ばれているそうです。

あんみつについて

「おしるこ」と「ぜんざい」と「あんみつ」の違いは何!?
最後は、あんみつについて解説します。
「あんみつ」はおしることぜんざいとは調理方法が異なり、煮込むことはしません。

あんみつは餅や白玉団子の上にそのままつぶあんをのせて、フルーツを飾りつけて白みつをかけたものとなります。
おしることぜんざいが温かいのに対して、あんみつは冷たいデザートとなります。

ちなみに、「みつまめ」というものがありますが、粒あんではなく、白蜜で煮た小豆をかけたものが「みつまめ」となります。


注目記事


それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

雑学クイズ問題解答

雑学クイズ問題の答えは「D.地域によって呼び方が違う」でした!

この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】

「おしるこ」「ぜんざい」「あんみつ」の違いはご理解頂けたでしょうか!?

他にも、こんな雑学がお勧めです。
美味しい回転寿司の見分け方とは!?
なぜ「女の勘」はあんなに鋭くて当たるの?
モラトリアムの意味と語源、わかりやすく解説します!

まとめ

「おしるこ(お汁粉)」と「ぜんざい(善哉)」については、地域によって呼称が変わる。
関東では、汁気の多いものを「おしるこ」と呼び、汁気の少ないものを「ぜんざい」と呼ぶ。
関西では、こしあんを使ったものを「おしるこ」と呼び、粒あんを使ったものを「ぜんざい」と呼ぶ。
あんみつについては調理方法が異なり、煮込まずに餅や白玉団子の上に粒あんをのせて、フルーツを飾りつけて白蜜をかけたものである。