この雑学ではルビという言葉の意味や語源、由来について解説します。
雑学クイズ問題
ルビの由来となったものはどれ?
A.ルビー
B.ビール
C.ビル
D.ルービックキューブ
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
ルビの意味や語源、由来について解説。明治時代には存在していた。
振り仮名をルビというのはなぜ?
普段から本を読んでいる時にとてもありがたいのが振り仮名ですよね。
日常的によく書いたり読んだりしている漢字については読むことが出来ますが、普段使わないものに関しては読めないものもあります。
そんな振り仮名ですが、振り仮名以外にも「ルビ」と呼ばれることがあります。
主に「ルビを振る」といった日本語として使われていますが、なぜ振り仮名のことをルビと呼ぶのかご存じですか?
ちなみに、海外の言語は日本のように「ひらがな」「カタカナ」「漢字」のように文字が分かれていることもないため、振り仮名は日本独特のものになります。
そのため、振り仮名を英語にすると「kana」となるため、ルビという言葉の由来は英語ではないのです。
ルビの意味・語源・由来
それでは日本ではなぜ振り仮名のことを「ルビ」と呼ぶのかについて解説していきます。
実はこの「ルビ」については「宝石のルビー」が語源由来となっています。
ルビという言葉はイギリスから日本へ入ってきた言葉であり、明治時代の新聞からすでにルビという言葉は使われていました。
明治時代当時の日本の新聞記事では振り仮名の大きさが7号活字(5.25ポイント)となっていました。
この7号活字がいわゆるルビ活字と呼ばれるものですが、イギリスではこれに近い5.5ポイントの文字のことをルビーと呼んでいたことから、日本でもルビと呼ぶようになったのです。
ちなみにイギリスではルビー以外にも4.5ポイント活字をダイヤモンド、5ポイント文字をパール、6.5ポイントをエメラルドなど、文字の大きさを宝石に例えています。
豚に真珠は実はイエス様の言葉
続いて宝石にちなんで「豚に真珠」ということわざについての雑学を紹介します。
「豚に真珠」ということわざがありますが、実はこれはイエス・キリストの言葉だったって知っていましたか?
豚に真珠は「価値のわからない人間に貴重な物を与えてはいけない」といった意味のことわざですよね。
このことわざが誕生したのは「新約聖書」であり、新約聖書の一節にはこのような記載があります。
「犬に価値のあるものを与えてはいけない。また、豚の前に真珠を投げてはいけない。結局彼らは足で踏みつけた後に、投げつけたあなたに噛みついてくるでしょう」
まさに「豚に真珠」のことわざの意味そのものとなっていて、この教えがイエス・キリストから来ていることがわかりますよね。
以上がルビという言葉の意味や語源、由来についてでした、いかがでしたか?
注目記事
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「A.ルビー」でした!
この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】
他にも、こんな雑学がお勧めです。
カツアゲの由来・語源・意味とは?元々は隠語だった日本語
イスラム教徒が豚肉を食べてはいけない意外な理由とは?
ハレルヤの意味と語源、讃美歌の歌詞と意味は?
まとめ
日本では振り仮名のことをルビというが、英語には振り仮名という考え方がないため、ルビは英語ではない。
ルビは明治時代にイギリスから入ってきたものであり、イギリスでは活字の大きさをルビーに例えていた。
明治時代の新聞で使われていた振り仮名の大きさは7号活字(5.25ポイント)であり、イギリスではこれに近い5.5ポイント活字をルビと呼んでいたため、日本でもルビと呼ぶようになった。