テニスの一球目を「サーブ」「サービス」と呼ぶ語源・由来とは?

今回はテニス用語にまつわる雑学です。
テニスなどのスポーツでは一球目に打つボールのことを「サーブ」、または「サービス」と呼びますよね。

実は当たり前のように使っているテニス用語の「サーブ」や「サービス」の語源や由来は、ほとんどの人に知られていないのです。
テニス以外にもバレーや卓球で使われる「サーブ」「サービス」についてもルーツはテニスにありますので、ぜひ覚えていってくださいね。

サーブ・サービスの語源や由来

サーブ・サービスの本来の意味

まずは「サーブ」「サービス」という言葉の本来の意味について解説します。
英語の「サーブ」「サービス」を日本語に翻訳すると以下のような意味となります。

サービス(service)
・奉仕、給仕

サーブ(serve)
・仕える、奉公する

このように、一見するとテニスなどのスポーツには全く関係のない言葉のように見えますよね。
また、「サーブ」や「サービス」は相手が返球しにくいように全力で打ち込むことから、「奉公する」といった意味の正反対の意味にも思えます。

テニスの起源

それでは、なぜ一球目のボールを「サーブ」「サービス」と呼ぶようになったのかは、テニスの起源に関係があります。
テニスの起源となったスポーツは、13世紀にフランスの貴族によって考案された「ジュ・ドゥ・ポーム」だとされています。

「ジュ・ドゥ・ポーム」は現在のテニスとは異なり、二人が出来るだけラリーが長く続くように楽しむゲームでした。
そして、二人のプレイヤーの間には召使いが立っており、主人が打ちやすいように最初のボールをコートへ投げ入れていたのです。

この最初に投げ入れるボールのことを「サーブ」「サービス」と呼んでいたんですね。
まさに、召使いが奉公する意味合いで、主人が打ちやすいようにボールを投げ入れていたことが語源、由来となって「サーブ」「サービス」というテニス用語が誕生したのでした。

その後、意味がかけ離れていく

その後、「ジュ・ドゥ・ポーム」が現代で行われている「テニス」へと変化していく過程で、「サーブ」「サービス」は語源・由来となった本来の意味とはかけ離れていくようにました。
近代のテニスとなってからは、召使いがボールを入れるのではなく、プレイヤー自身が一球目のボールを打つようになりました。

「ジュ・ドゥ・ポーム」とは異なり、勝敗を競うテニスですが、実は最初はそれほどサーブやサービスは重要視されていませんでした。
ラリーの展開を有利に持ち込むために速球を打ち込んだり、スピンをかけるようになったのは、ここ数十年のことです。

やがて、いかに相手の体勢を崩したり、打ち返しにくい「サーブ」や「サービス」が考えられるようになり、語源・由来となった「サーブ」「サービス」と意味がかけ離れていったのでした。
そして、他のスポーツで使われている「サーブ」「サービス」についても、テニス用語が由来で使われるようになりました。

以上がテニスの一球目を「サーブ」「サービス」と呼ぶ理由や語源、由来についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
オリンピックの金メダルの素材とは?銀メダルと銅メダルも解説。
食卓用ナイフの刃先が丸い意外な理由
【驚異】イカの心臓の数は3つ!?なんでそんなにあるの?

まとめ

テニス用語のサーブやサービスは「奉仕、給仕」または「仕える、奉公する」という意味がある。
テニスの原型となった「ジュ・ドゥ・ポーム」はラリーを長く続ける遊びであり、一球目は召使いによって打ちやすいようにボールが投げ入れられていた。
一球目は主人に対しての奉公であったことが語源や由来となって「サーブ」「サービス」と呼ばれるようになった。
他のスポーツで使われている「サーブ」「サービス」についても、テニス用語の「サーブ」「サービス」が語源・由来となっている。