飛行機雲の原理や発生条件を簡単に解説!実はかなり珍しい現象

今回は「飛行機雲の原理や発生条件」ということで気象にまつわる雑学を紹介します。
飛行機雲はたまにしか見かけないことからもわかるように、実はかなり珍しい現象だって知っていましたか?

いくつかの条件が重なった時にのみに偶然に発生するもののため、見られたらラッキーなんですね。
また、飛行機雲を見ることによって、天気を予測する方法もありますので、そちらについても紹介していきます。

飛行機雲が発生する原理

それではさっそく飛行機雲が発生する原理や発生条件について解説していきます。

飛行機雲はちゃんとした雲

「飛行機雲は飛行機の排気ガスが煙となって空中を漂っている」という情報を耳にしたことはありませんか?
しかし、その情報は誤っており、飛行機雲は排気ガスなどの煙などではなく、れっきとした雲なんですね。

飛行機雲の原理その1

それでは、どのような原理で飛行機雲が発生しているのかというと、飛行機の飛ぶ高度に関係があります。
山を登ると山頂に近づくほど気温が下がるように、気温は高度が上がれば上がるほど低下していきます。

飛行機が飛んでいる高度1万メートルの世界は、なんとマイナス40度以下の極寒の世界となっています。
そして、飛行機のエンジンがマイナス40度以下の空気を吸い込み、燃焼させ排気ガスとして排出すると、排気ガスに含まれる水分が急激に冷やされます。

つまり、水分が急激に冷やされた結果、水分が凍って雲となってその場にとどまり、地上から白く見えるようになっているんですね。
冬の寒い日に息を吐くと、息に含まれる水分が冷やされて白くなりますが、これは飛行機雲が出来る原理と一緒なのです。

飛行機雲の原理その2

飛行機雲が出来る原理はもう一つあります。
もう一つの原理は、飛行機が空を高速で航行することにより、飛行機の翼の後ろに空気の渦が発生することが関係しています。

空気の渦が発生すると、その部分の気圧や気温が急激に下がるため、その周辺にあった空気が急激に冷やされるんですね。
そして、先ほど説明したように、空気に含まれる水分が急激に冷やされて凍ることによって、飛行機雲が発生するのです。

飛行機雲が発生する条件

飛行機雲が発生する原理は解説した通りですが、飛行機が航行したからといって必ず飛行機雲が発生する訳ではありません。
たまにしか飛行機雲が見られないのは、飛行機の高度、温度、湿度、風向き、風の強さなど、様々な条件が重なった時しか飛行機雲が発生しないからなのです。

また、安定した高気圧がある場合には、飛行機雲が出来にくくなる傾向もあるそうです。
飛行機はある程度の高度で飛行しなければならず、最低でも6000メートル以上の高度を飛行しなければ、飛行機雲は発生しません。

このように、飛行機雲は様々な条件が偶然重なった時に発生するものであることから、見られるのはとても珍しいことなのです。

飛行機雲で天気を予測

実は飛行機雲を観測することによって、その後の天気を予測することが出来ます。
飛行機雲の発生条件には湿度の高さが関係していることは解説しましたよね。

つまり、飛行機雲が発生してすぐに消えてしまう場合は、上空の空気が乾燥しており、その後はカラッとした晴れの日が続きます。
飛行機雲が長く留まっている場合は、上空にたくさんの湿気があることから、近いうちに雨が降る可能性が高いことがわかります。

以上が飛行機雲の原理や発生条件、天気を予測する方法についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
カルボナーラの意味や語源由来とは?イタリア風と日本風の違いは?
料理でさしすせそ順に調味料を入れる理由や意味とは?
ラーメンどんぶりの模様の意味と由来、知っていますか?

まとめ

飛行機雲はエンジンに吸い込まれた空気が排気ガスとして排出され、ガスに含まれる水分が急激に冷やされて凍ることによって発生する。
また、飛行機の翼が通過した場所の気圧や気温が急激に変化し、周辺の空気を冷やして凍らせることも飛行機雲が発生する原理の一つである。
飛行機雲は飛行機が通過した時に必ず発生するものではなく、いくつもの条件が重なった時に偶然発生するものである。
飛行機雲がすぐに消えてしまう場合は晴れの日が続き、飛行機雲が長く留まる場合には雨が降る可能性が高いという予測が出来る。