相撲のはっけよいの意味・語源・由来を解説、実は外国語?

今回は「相撲のはっけよいの意味・語源・由来」ということで、相撲にまつわる雑学を紹介します。
相撲では行司の「はっけよい残った!」の掛け声で取り組みが始まりますよね。

この「はっけよい」という言葉なのですが、実は意味や語源などについては諸説あるそうで、はっきりとした由来がわからない言葉なのです。
諸説ある中でも有力だとされている説をピックアップして紹介していきますね。

相撲のはっけよいの意味・語源・由来

それではさっそく相撲の「はっけよい」の意味・語源・由来について解説していきます。
「はっけよい」には「八卦良い」「早競へ」「発気揚揚」と様々な語源・由来があるとされています。

八卦良いが語源・由来

まずは「八卦良い」を語源とする説ですが、八卦とは遥か昔中国から伝わった占いに使われる図のことです。
日本にも「当たるも八卦 当たらぬも八卦」という言葉がありますが、これは占いが当たるかどうかを意味する言葉なんですね。

そして、占いの結果が良かったという意味の「八卦良い」が語源・由来となって、相撲の「はっけよい」になったとされています。
ただし、「はっけよい」という言葉は力士に取り組みを促す言葉なので、占いの「八卦良い」は少し信ぴょう性に欠ける気がしますよね。

行司が占った結果、最も占いが良いタイミングで取り組みを促すことから「八卦良い」と言っていたのかもしれません。

早競へが語源・由来

続いて「早競へ(はやきほへ)」を語源とする説です。
「早競へ(はやきほへ)」は「早く競え」という意味であり、万葉集が書かれた時代からこのような用法は存在していたそうです。

古語では「早(はや)」は「早く」という意味になり、「競へ(きほへ)」は「競う」を意味する「きほふ」の命令形となっています。
そのため、力士が静止して動かなくなったところで、取り組みを促す掛け声としては「早競へ」が妥当だと考えられています。

また、相撲は奈良時代や平安時代から神事として行われてきた歴史があり、その頃に誕生した掛け声としても信ぴょう性が高いとされています。
当時の相撲には土俵がなく、更にどちらかが起き上がれなくなるまで相手を投げ飛ばすというものでした。

力士が組み合って動かなくなった時に「早競へ」と掛け声をかけることで、投げ飛ばしあいを促していたということですね。

発気揚揚が語源・由来

日本相撲協会によると「発気揚揚(はっきようよう)」が語源・由来だとされています。
「発気揚揚」とは「気分を高めて全力で勝負せよ」という意味であり、力士が組み合って動かなくなった時に、発破をかける意味合いの掛け声として使われていたそうです。

また「はっけよい」と言われていますが、正式には「はっきよい(はっきょい)」だとされています。

ヘブライ語が語源?

俗説ですが「はっけよい」はヘブライ語が語源・由来で誕生した言葉だという説もあります。
ヘブライ語の「ハッケ」には「投げつけよ」という意味があり、「ヨイ」には「やっつけよ」という意味があります。

そのため「ハッケヨイ」は「投げつけてやっつけよ」という意味になり、これが語源・由来となったということですね。
しかし、相撲とヘブライ語の関係性を考えてみても、やはり信ぴょう性に欠ける俗説と言えるでしょう。

そもそも始まりの合図ではない

最後に多くの人が「はっけよいのこった」の正しい意味についてです。
多くの人が相撲の「はっけよいのこった」が、徒競走のピストルやボクシングのゴングのように「よーいドン!」の合図だと思っています。

しかし、「はっけよいのこった」は取り組みを促しているだけで、「よーいドン!」のような始まりの合図ではないのです。
それでは、力士はどのタイミングで取り組みを始めるのかというと「お互いの呼吸が合った時」です。

文字通り阿吽の呼吸で取り組みが始まるため、その美しさが世界的にも評価されているんですね。
ちなみに、お互いの呼吸が合っていないタイミングで取り組みが始まると、やり直しになってしまいます。

以上が「相撲のはっけよいの意味・語源・由来」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
伯方の塩はメキシコ産なのに日本産とされている理由。
ナマケモノの睡眠時間の雑学、実はノロマに見えて泳ぎが速い。
生卵とゆで卵の見分け方を簡単に解説、回す以外にも色々な方法が!

まとめ

相撲の「はっけよい」には「八卦良い」「早競へ」「発気揚揚」など様々な語源・由来が存在している。
「八卦良い」は占いの結果が良いという意味、「早競へ」は静止した力士を促す意味、「発気揚揚」は静止した力士に発破をかける意味がある。
また、ヘブライ語では「ハッケヨイ」に「投げつけてやっつけよ」という意味があるという説もあるが、これは俗説である。
「はっけよいのこった」は始まりの合図だと思われているが、相撲はお互いの呼吸が合ったタイミングで始まるため、掛け声は始まりの合図ではない。