鯉のぼりの由来・起源は?実は色にも意味が込められている。

今回は「鯉のぼりの由来・起源」ということで、鯉のぼりにまつわる雑学を紹介します。
最近では見かける機会も減ってしまいましたが、子供の日には鯉のぼりを飾る風習がありますよね。

しかし、風習としては伝わっているものの、なぜ子供の日に鯉のぼりを飾るようになったのか、その由来や意味については意外と知られていません。
鯉のぼりは色違いのものも飾られますが、それぞれの色にも意味が込められていることをご存じでしたか?

鯉のぼりの由来・起源

鯉のぼり意味由来
子供の日は「端午の節句」としても知られていますよね。
実は「端午の節句」には、最初から鯉のぼりが飾られていた訳ではありませんでした。

室町時代が起源の文化

鯉のぼりの由来や起源となった文化は、室町時代から始まったものでした。
当時は子供のためのものではなく、武家社会の中で行われていた風習だったそうです。

戦国武将や武士などは、合戦に挑む時に家紋のついた「旗指物」を掲げて挑んでいました。
この「旗指物」が鯉のぼりの起源だったとされています。

やがて、室町時代の末期になると、端午の節句に旗指物を虫干しをかねて飾る風習が誕生し、この風習は「武者のぼり」と呼ばれるようになりました。
そして、この「武者のぼり」を見た庶民がこの風習をマネするようになり、端午の節句に武者のぼりという風習が庶民にも広まっていったのでした。

武者のぼりとは?

戦場に立てられている「旗指物」は家紋しか描かれていませんでした。
一方、武者のぼりには家紋以外にも、鐘馗と呼ばれる中国から伝わった神や金太郎、武者の絵が描かれていました。

正式名称は「絵のぼり」や「節句幟(のぼり)」であり、「武者のぼり」という呼び方は、武者の絵が描かれていることが多いことが由来となっています。
そして、元々は戦場に建てられていた「旗指物」が由来であることから、「武者のぼり」が武士だけのものだと思われるかもしれません。

しかし、のぼり自体は決して武士だけのものだったわけではなく、描かれている絵についても「子供に幸せな人生を送ってほしい」という願いが込められています。
その後、江戸時代の中期を迎えるころには、庶民でも一部の裕福な家庭で武者のぼりが飾られるようになりました。

端午の節句では厄払いに菖蒲を用いていたことから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれており、特に男の子の立身出世や武運長久を願う行事となりました。

鯉のぼりの意味・由来とは?

一方、商人などの家庭は経済力はあるものの、社会的には低い身分に見られており、こうした家庭では武者のぼりの代わりに五色の吹き流しを飾るようになりました。
そして、この吹き流しが由来となって、現在の鯉のぼりが誕生したと考えられています。

最初は五色の吹き流しでしたが、やがては「竜門」という故事にちなみ、吹き流しに鯉を描くようになったんですね。
その後、鯉を描くだけではなく、吹き流し自体が魚型へと変形していき、現在の鯉のぼりとなったのです。

元々は江戸を中心とした関東圏の文化でしたが、全国にも広まるようになり、鯉のぼりが普及していったのでした。
ちなみに、鯉のぼりには「鯉が滝を昇って竜となり、天に昇った」という言い伝えから、「子供に立派に成長してほしい」という意味や願いが込められています。

鯉のぼりの色に込められた意味

実は鯉のぼりの色にも意味が込められているってご存じでしたか?
鯉のぼりのそれぞれの色は「陰陽五行説」が由来になっているとされています。

現代の最も一般的な鯉のぼりの色は「黒・赤・青」となっていますので、それぞれの色に込められた意味を解説していきますね。

黒の鯉のぼり

黒の鯉のぼりは真鯉であり「父親」を意味しています。
「陰陽五行説」によると、黒は「冬」と「水」を表しており、冬は生き物が活動を停止する時期であり、堅く閉ざされて動かなくなる季節だとされています。

そして、水は地球上全ての生き物の生命の源となっていますよね。
そのため、黒の真鯉はじっとしているだけで存在感があり、どっしりと構えてその過程の礎となっている「父親」を意味しているのです。

ちなみに、江戸時代の鯉のぼりは真鯉だけであり、赤や青の鯉は明治時代に出回り始めたものです。
鯉のぼりの色は黒だけが決まっていて、実はその他の鯉の色については明確に決まっている訳ではないそうです。

赤の鯉のぼり

続いて赤の鯉のぼりについてですが、赤の鯉のぼりは緋鯉であり「母親」を意味しています。
「陰陽五行説」によると、赤は「夏」と「火」を表しており、夏は生命が育まれる季節となっていますよね。

そして、火は万物を生み出す源であり、人間の文明を発展させた知恵を象徴するものとなっています。
そのため赤の緋鯉は、新たな生命を育み、知恵がたくさん詰まった存在、つまり「母親」を意味しているんですね。

青の鯉のぼり

最後に青の鯉のぼりについてですが、青の鯉のぼりは子供の鯉であり「子供」を意味しています。
「陰陽五行説」によると、青は「春」と「木」を表しており、春は生命が活動を始めて成長していく季節となっていますよね。

そして、「木」はまっすぐと空に向かって成長していくことから、子供そのものを象徴しています。
そのため、子供の鯉は成長をしてすくすくと育っていく「子供」を意味しているのでした。

以上が「鯉のぼりの由来・起源」「鯉のぼりの色に込められた意味」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
お好み焼きの名前の由来は?モダン焼きや広島風との違いも解説。
料理でさしすせそ順に調味料を入れる理由や意味とは?
大根おろしが辛い時の対処法、甘い大根おろしにする工夫とは?

まとめ

鯉のぼりの由来は室町時代に武将や武士が掲げていた「旗指物」である。
「旗指物」は「武者のぼり」として端午の節句に飾られるようになり、庶民がマネした結果広まっていった。
江戸時代になると商人などの裕福な家庭の間では五色の吹き流しが飾られるようになり、やがて鯉が描かれて形も魚型のものとなっていった。
鯉のぼりの色にはそれぞれ意味が込められており、黒が真鯉で「父親」、赤が緋鯉で「母親」、青が子供の鯉で「子供」を意味している。
鯉のぼりには「子供に立派に成長してほしい」という願いが込められている。