さくら味とは結局どんな味?本当に桜の味がするのか調査。

今回は「さくら味とは結局どんな味?」ということで、桜にまつわる雑学を紹介します。
春が近づいてくると、スーパーやコンビニでは「さくら味」のお菓子を見かけるようになりますよね。

また、飲食店でも「さくら味」のデザートなどが提供されていますが、そもそも「さくら味」ってとても抽象的な味ですよね。
それでは「さくら味」とは一体どのような味を意味しているのか、詳しく調査してみました。

さくら味とは結局どんな味?

さくら味とは結局どんな味?本当に桜の味がするのか調査。
それではさっそく「さくら味」がどんな味なのかについて解説していきます。
実は「さくら味」については「桜餅」の味がヒントになっています。

桜餅が由来になっている

さくら味の由来である桜餅については、江戸時代に誕生して食べられるようになったと考えられています。
長命寺というお寺で門番をしていた山本新六という人物が、塩漬けにした桜の葉で餅をくるんだ桜餅を考案したことが始まりだとされています。

そのため、この時に誕生した桜餅というお菓子が”元祖さくら味”のお菓子といっても過言ではないでしょう。
そして、あの桜餅の独特な風味や香りについては、さくらの葉に含まれている「クマリン」という成分に関係があります。

さくら味の正体のクマリンとは?

続いて「さくら味」の正体である「クマリン」という成分についてです。
「クマリン」はさくらの葉に多く含まれていますが、実は木から生えている状態ではあの独特な香りは発生しません。

木から生えている状態の桜の葉には、糖と結合したクマリンである「クマリン酸配糖体」が存在しています。
しかし、「クマリン酸配糖体」はさくらの葉の液胞内で隔離されていることから、調理する前には独特な香りを発しないのです。

昆布なども同様ですが、乾燥させて細胞が破壊された時に初めて香りや風味を発生させているんですね。
クマリンについても、乾燥させてから塩漬けすることによって細胞が破壊されます。

そして、水に浸すことによってクマリン酸と糖が分解され、さくら味の正体であるクマリンが生成されているのです。

クマリンには毒がある

さくら味とは結局どんな味?本当に桜の味がするのか調査。
さくら味の正体である「クマリン」ですが、実は毒性のある成分なのです。
なぜ毒を含んでいるのかというと、さくらが自分の身を守りつつ、効率よく成長するためだと考えられています。

「クマリン」は周囲の植物の成長を抑制したり、発芽を阻止する効果があるため、桜の葉が散った場所には他の植物が育ちにくくなります。
他の植物が成長しなくなるということは、栄養を他の植物に持っていかれることがなくなりますし、太陽光を遮ることもなくなりますよね。

このように、桜の葉に含まれるクマリンの効果によって、桜は効率よく栄養を吸って成長しているのです。
よく観察してみると、桜の木の周りの植物があまり成長していないことがわかります。

食べても大丈夫?

桜餅を食べる時には、桜の葉も一緒に食べるという人が多いですよね。
クマリンが毒性のある成分のため、一緒に食べるのが危険だと思われるかもしれませんが、安全なので大丈夫です。

クマリンに含まれる毒は人間の肝臓に悪影響を与えるものですが、過剰摂取しなければ人体に影響はありません。
人体に悪影響が出る目安は個人差がありますが、数十枚から数百枚と言われています。

しかし、どう考えても一日に桜の葉を何十枚も食べる機会は、普通なら人生に一度もありませんよね。
そのため、さくら味の食べ物であったり、桜餅を食べて食中毒になることはありませんので、今後も安心して味わってくださいね。

以上が「さくら味とは結局どんな味?」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
結局、サラダ味とは何味なの?
びっくりするほどみかんを長持ちさせる保存方法とは!?
「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」「きしめん」の違いとは!?

まとめ

日本で最初のさくら味のお菓子は「桜餅」だと考えられている。
そして、桜餅の独特の風味や香りは桜の葉に含まれている「クマリン」という成分のものであるため、さくら味とはクマリンの味のことである。
クマリンには周囲の植物の成長を阻害する作用があり、毒が含まれている。
人間の肝臓にも悪影響を及ぼす毒だが、日常的に摂取する量では過剰摂取にならず影響がないことから、食べても安全である。