野球用語のタコの語源、なぜ凡退という意味で使われている?

今回は「野球用語のタコの語源」ということで、野球用語にまつわる雑学を紹介します。
皆さんは普段からテレビでプロ野球などを観戦したり、または現地で野球観戦をしたりしているでしょうか?

野球には専門用語がとても多く、その中でも「タコ」という言葉が使われることがありますよね。
実はこの「タコ」という言葉、意味はなんとなく知っているという人でも「語源」までは知っているという人がかなり少ないのです。

野球用語のタコの意味とは?

野球タコ
まずは、野球用語の「タコ」という言葉の意味について解説していきます。
野球用語の「タコ」は簡単に言えば「出塁できずに凡退を繰り返すこと」を意味する言葉です。

例えば、試合中に四度の打席が回ってきた時に、三振やゴロ、フライを打ち上げて全打席凡退に終わった場合は「四タコ」となります。
基本的にノーヒットの時に「タコ」という言葉が使われますが、ノーヒットでも出塁をしている時には「タコ」という言葉は使われません。

ヒットを一本も打ってなかったとしても、フォアボールやデッドボールで出塁する場合があるからなんですね。
また、試合中にバントを成功させていたり、犠牲フライを打つなど、ヒットを打てずとも貢献している場合についても「タコ」とは呼びません。

凡退をタコと呼ぶようになった語源

続いて、凡退を繰り返すことを「タコ」と呼ぶ語源について解説していきます。
実は凡退を「タコ」と呼ぶようになった語源は諸説あるため、その中でも有力な説について解説していきます。

骨抜きにされたから

最も有力な説として考えられているのが、相手ピッチャーに手玉に取られて骨抜きにされることを「タコ」と表現したという説です
「骨抜きにされる=骨のない動物=軟体動物」ということで、「タコ」という言葉が使われるようになったんですね。

また、相手ピッチャーに翻弄されて空振り三振などに倒れると、腰が砕けてしまうこともあります。
腰が砕けてへにょへにょになって三振をして、凡退をする姿はまさにタコに見えることから、この説が最も有力な説だと考えられています。

0がタコ焼きに見えるから

バッターが凡退を繰り返すと、スコアボードには「0」の数字が連続して刻まれます。
その様子を見て、試合の解説をしていた福本豊氏が「タコ焼きみたい」といったことが「タコ」の語源となった説です。

しかし、スコアボードに0が並んでいたとしても、実際にはヒットやフォアボールなどで出塁をしているケースも考えられます。
そのため、凡退を繰り返すという意味からは離れており、この説については信ぴょう性が薄いように感じられますよね。

タコが自分の足を食べるから

タコは過度にストレスが溜まったり、追い詰められたりすると、自分の足を食べるという習性があります。
そのため、ヒットを打ちに行って三振や凡打などを繰り返し、自滅をすることを「タコ」と呼ぶようになった説です。

野球選手はタコを食べない?

野球タコ語源
ここまで「タコ」という言葉の意味や語源を解説してきましたが、やはり「タコ」という表現を気にする野球選手も多いようです。
「タコ」が野球選手にとって縁起の悪い言葉であることから、タコを食べないようにしている野球選手もいるんですね。

また、縁起が悪いこともありますし、タコの刺身などのナマモノを食べると食中毒を起こす可能性があります。
身体が資本のプロ野球選手にとって体調不良は致命的になるため、単純にタコなどのナマモノを避けている選手も多いそうです。

以上が「野球用語のタコの語源」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
サウスポーの意味や語源由来、あまり知られていない野球雑学
野球雑学、昔は9回制ではなく21点先取制ルールだった。
ショートや遊撃手の意味や語源由来とは?野球用語を解説!

まとめ

野球では出塁できずに凡退を重ねることを「タコ」と表現する。
なぜ凡退を繰り返すことが「タコ」と呼ばれるようになったのかについては、語源が諸説存在している。
諸説ある中でも、相手ピッチャーの手玉に取られて骨抜きにされたことから、軟体動物の「タコ」に例えられたことが最も有力な説だと考えられている。
野球選手の中には、縁起が悪いことからシーズン中にタコを食べないという人もいる。