今回は「タンメンとラーメンの違い」ということで、麺料理にまつわる雑学を紹介します。
普段から「ラーメン」はよく食べると思いますが、とてもよく似た料理に「タンメン」と呼ばれるものがありますよね。
特に塩ラーメンとタンメンは味も見た目もよく似ていることから、全く同じ料理のことだと誤解されがちです。
しかし、タンメンとラーメンにはちゃんとした違いがあるため、本来は別の料理のことを指すのです。
タンメンとラーメンの違い
さっそく「タンメンとラーメンの違い」について解説していきます。
冒頭でも軽く解説しましたが、タンメンとラーメンを同じ料理だと誤解されている人も多いようですが、ちゃんとした区別の仕方があり、別の料理を指します。
タンメンとラーメンでは調理方法が異なることから、完成した料理の見た目が似ていても、厳密には違う料理のことを指すんですね。
また、タンメンやラーメンは中華料理だと思われている方も非常に多いですよね。
確かに起源となる麺料理は中国のものですが、タンメンやラーメンについては日本で独自に進化を遂げた日本の料理なのです。
それでは、タンメンとラーメンの調理方法の違いや歴史について、詳しく掘り下げていきましょう。
ラーメンとは?
まずは「ラーメン」について詳しく解説していきます。
ラーメンの起源は中国から伝わった麺料理でしたが、その後、日本で独自に改良が加えられて発展してきた麺料理のことを指します。
そのため、現在のラーメンはもはや日本オリジナルの料理であり、中国にも麺料理は存在しますが、ラーメンとは異なったものとなっています。
日本ラーメンは動物や魚介類の骨などから出汁を取り、そこに調味料などを加えることによってスープが作られます。
そして、完成したスープの中に茹で上がった中華麺と他の具材を並べることによって作られます。
使われる具材はお店や家庭によって異なりますが、主にチャーシュー、メンバ、玉子、ネギ、モヤシ、海苔、ほうれん草などが鉄板となっていますよね。
支那そばと中華そばとは?
ラーメンのことを「支那そば」や「中華そば」と呼ぶことがありますよね。
呼び方の違いから別の料理だと思われることがありますが、ラーメンや支那そば、中華そばは全て同じ料理のことを指します。
「支那そば」と「中華そば」は「ラーメン」という言葉がまだ存在しなかった時代の呼び方なんですね。
日本のラーメンは最も古い時代で「南京そば」と呼ばれていました。
元々ラーメンは中国の麺料理が発祥となっていますが、中国の麺料理が日本に伝わった時には既に麺料理の「蕎麦」が存在していました。
そのため、日本の蕎麦と中国から伝わった麺料理を区別するために「南京そば」と呼んでいたんですね。
「南京」とは中国のことであり、「支那」や「中華」についても中国を意味する言葉ですね。
中国は時代によって呼び方が変わっていたことから、昔のラーメンも時代によって呼び方が変わっていたのです。
タンメンとは?
続いて「タンメン」について解説していきます。
タンメンは漢字で「湯麺」と書き、関東地方を中心にして誕生した日本の麺料理です。
中国にも「湯麺」という言葉は存在しますが、中国の湯麺はスープの入った麺料理の総称のため、特定の料理を意味する言葉ではありません。
ラーメンとの調理方法の違いですが、タンメンは野菜を炒めた鍋の中に、鶏ガラなどで出汁をとったスープを入れて、煮込んで作られます。
そして、茹で上がった麺を入れた器にスープをかけて完成となります。
ラーメンは完成したスープの中に麺と具材を入れていたことから、野菜を炒めた鍋の中で煮込んでスープを作るタンメンとは調理方法が少し異なるんですね。
野菜と一緒に煮込むことでスープが作られることから、タンメンの方が野菜の甘みが強いのも特徴となっています。
また、基本的に鶏ガラをベースにして塩で味を調えることから、ラーメンの中でも塩ラーメンに近いのがタンメンという料理なんですね。
以上が「タンメンとラーメンの違い」についてでした。
注目記事
他にも、こんな雑学がお勧めです。
生卵とゆで卵の見分け方を簡単に解説、回す以外にも色々な方法が!
ヨッシーは愛称で本名ではない、フルネームは実はめちゃくちゃ長い!
ラー油のラーの意味やマー油のマーの意味や違いとは?
まとめ
ラーメンとタンメンの違いは「調理方法」にあり、ラーメンはスープを作ってから麺や他の具材を入れるのが一般的である。
一方でタンメンは具材を炒めた鍋にそのままスープを入れて、具材と一緒に煮立たせ、茹で上がった麺にスープをかけて作るのが一般的である。
ラーメンのことを「中華そばや志那そば」と呼ぶことがあるが、これは昔から日本にあった「蕎麦」と区別するための呼び方である。
タンメンは関東地方が発祥であり、作り方の違いからラーメンとは区別されている。