今回は「フォカッチャという言葉の意味」ということで、パンにまつわる雑学を紹介します。
フォカッチャは日本でもパン屋やレストランのメニューとして見かけることがありますよね。
しかし、フォカッチャを食べたことがあっても「フォカッチャはどんなパン?」と聞かれて答えられる人ってほとんどいないんですよね。
「フォカッチャ」という言葉に込められた意味やフォカッチャとはどういうパンなのか、わかりやすく解説していきます。
フォカッチャの意味とは?
それではさっそく「フォカッチャ」という言葉に込められた意味について解説していきます。
「フォカッチャ」はイタリア語で”Focaccia”と書き、日本語にすると「火で焼いたもの」という意味になります。
直火で焼き上げる訳ではありませんが、パンを焼く時には火を使いますし、なんだかそのままって感じがしますよね。
実はフォカッチャは数あるパンの中でもかなり歴史が深く、古代ローマから作られていたと考えられています。
元々はイタリア北部の町である「ジェノヴァ」で作られたものであり、昔はラテン語とイタリア語を組み合わせた”focus focolare”と呼ばれていました。
“focus”には「炉端(ろばた)」という意味があり、”focolare”には「で焼く」という意味があったそうで、元々は「炉端で焼く」という意味をもったパンだったとされています。
フォカッチャとは?
続いて「フォカッチャとはどのようなパンなのか」について解説していきます。
フォカッチャはパン生地にオリーブオイルを混ぜ込んで平たくし、生地の表面に浅い穴を開けて焼き上げた非常にシンプルなパンです。
先ほど解説したように、イタリアで古くから伝わっている伝統的なパンであり、現在でもイタリアで広く食べられています。
そのまま食べる場合はコース料理の前菜や付け合わせとして登場することが多く、ビールや炭酸などとよく合うパンとして知られています。
他にもハムや肉、野菜、チーズといった食材を挟んでサンドイッチのようにして食べることもあり、様々なバリエーションのフォカッチャがあります。
フォカッチャは平たいパンであり、他の食材とあわせて食べられていたことから、ピザの原型だったと考えられています。
ピザとの違い
フォカッチャの生地は強力粉、水、塩、イースト菌、オリーブオイルなどを材料にして作られ、その後に石窯で焼き上げられます。
使われている材料も焼き上げる工程についても、ピザに非常に似ているというか、ほぼ同じですよね。
フォカッチャとピザの違いは、焼き上げる前に食材やソースを乗せるか乗せないかの違いにあります。
ピザは食材をのせてから焼き上げますが、フォカッチャは焼き上げたパンに食材を乗せたり挟んだりして食べます。
また、フォカッチャの方が起源が古いことから、ピザはフォカッチャを進化させたものだと考えるのが妥当ですよね。
ちなみに、日本で食べられているフォカッチャは砂糖やオリーブオイル以外の油、添加物などが含まれていることが多いようです。
そのため、日本とフォカッチャは本場のフォカッチャとは少し異なった風味をしているのが特徴です。
以上が「フォカッチャという言葉の意味」についてでした。
注目記事
他にも、こんな雑学がお勧めです。
サンドイッチの由来や語源、サンドイッチに関する雑学を紹介!
大根おろしが辛い時の対処法、甘い大根おろしにする工夫とは?
はちみつは賞味期限が長く腐らない!?正しい保存方法とは?
まとめ
フォカッチャはイタリア語で”focaccia”と書き「火で焼いたもの」という意味が込められている。
イタリアで古くから食べられている伝統的なパンの一種であり、パン生地にオリーブオイルを混ぜて、平たく伸ばした生地に穴をあけて焼き上げたものである。
ピザの原型となったパンだと考えられていて、ハムなど肉や野菜やチーズなどを挟んで、サンドイッチのようにして食べられることもある。
コース料理の前菜や付け合わせで提供されることもあり、ビールや炭酸との相性がよく、イタリアでよく食べられているパンである。