この雑学では、「冷たい」という言葉の意外すぎる語源について解説します。
雑学クイズ問題
「冷たい」は昔どのような意味で使われていた?
A.底冷えする
B.態度が悪い
C.痛いぐらいの寒さ
D.貧乏である
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
「冷たい」の語源が意外すぎる!実は爪が痛いの間違い?
冷たいという言葉の意味
皆さんも普段から当たり前のように「冷たい」という言葉を使っていますよね?
調べるまでもないですが「冷たい」という単語は以下の意味をもっています。
・物の温度が低い。 「―飲み物」
・冷淡だ。温情がない。 「―人」
温度が低いものや、人間の感情を指す言葉にも使われます。
この当たり前のように使われている「冷たい」という言葉ですが、実は昔は違う意味で使われていたのをご存じですか?
ただの「冷たい」という言葉ですが、実は面白い語源があるのです。
今回の雑学では「冷たい」という言葉の意外な語源について解説します。
冷たいの語源は爪が痛い!?
さっそく「冷たい」の語源について解説します。
冷たいは元々「爪痛し(つめいたし)」という言葉だったそうで、これが「つめたし」となり、更に「つめたい」となりました。
しかし、「爪痛し」という表現はとても古く、清少納言の「枕草子」で「冷たし」という表現がされていることから、少なくとも平安時代よりも前の言葉となります。
「爪痛し」という表現については、寒さから指先や足先など身体の一部(爪)が痛く感じることから生まれました。
以上のことから「痛いぐらい寒い」ことの形容の意味で使われていましたが、やがて触れたものの温度の低さを表現する単語として変化していきました。
「冷たい」という言葉が誕生して以降は、時代が進むにつれて人の態度や性格に対しても「冷たい」という言葉が使われるようになりました。
つめたいは元々つべたましだった?
現代では人の態度や性格に対して「冷たい」という表現が使われますよね。
実は温度を表す「冷たし」という言葉が誕生して以降、冷たしから派生した形容詞である「つべたまし」という言葉がありました。
「冷たし」が温度が冷たいことを意味するのに対して、「つべたまし」は人の性格や態度が冷たいことを意味する言葉だったんですね。
実際に源氏物語では、まなざしが冷たいことに対して「つべたまし」と表現している文章が登場します。
しかし、いつしか「つべたまし」という言葉は使われなくなり、温度についても人の性格や態度についても「冷たい」という言葉に統合される形となりました。
「冷たい」という言葉だけでもこれだけ語れることがありますし、日本語がいかに奥深いものかがわかりますよね。
以上が冷たいという言葉の語源や意味についてでした、いかがでしたか?
注目記事
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「C.痛いぐらいの寒さ」でした!
この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】
元々は「爪が痛いぐらいの寒さ」という「爪痛し」が語源でした、とても意外ですよね!?
他にも、こんな雑学がお勧めです。
女性の脈あり・脈なしのサインとは?
別腹は本当に存在するの?
無礼講の意味と語源、間違えてませんか?
まとめ
冷たいという言葉の語源は古く、既に平安時代に清少納言が枕草子で使用していた言葉である。
現代では触れたものの温度が低いことや、人の態度が冷淡であることに使われている。
しかし、昔は「爪が痛いぐらいの寒さ」である「爪痛し」という表現で使われていた。
やがて、寒さを表す単語ではなく、触れたものの温度が低いという言葉で使われるようになった。
人の性格や態度に対しては「つべたまし」という冷たいから派生した形容詞が使われることもあった。