今回は「一富士二鷹三茄子の意味や由来、続き」ということで、初夢にまつわる雑学を紹介します。
初夢に「一富士二鷹三茄子」が出てくると縁起が良いことは知られていませんが、意外とその理由までは知られていませんよね。
また、続きに「四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)」があることもあまり知られていません。
それぞれに込められた意味や由来、縁起が良いとされる理由について詳しく調査しました。
目次
一富士二鷹三茄子の意味や由来
まずは「一富士二鷹三茄子」についてですが、これは初夢に見ると縁起が良いとされているものの順番となっています。
縁起が良いとされている由来については諸説あります。
徳川家康の好物
大将軍であった徳川家康の好物だったことから、縁起が良いとされるようになった説です。
徳川家康は富士山や鷹狩りなどを好み、初茄子が大好物だったとされています。
駿河の名産品
駿河は徳川家康のゆかりの地であることから、駿河の名産品を由来としている説です。
駿河の名物を「高い物」という順番に並べた際に、富士山、愛鷹山、初茄子の価格となったことが由来となっています。
掛け言葉
それぞれの言葉に縁起の良い掛け言葉があることが由来となっている説です。
富士山には「無事」「不死」、鷹は「高」「貴」、茄子は「成す」、のようにそれぞれに元が担がれているんですね。
四扇五煙草六座頭の意味や由来
続いて「一富士二鷹三茄子」の続きである「四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)」についてです。
「四扇五煙草六座頭」にはそれぞれ以下の由来や意味が込められています。
扇の由来
扇が末広がりで縁起が良いことが由来で、子孫繁栄や商売繁盛といった意味が込められています。
煙草の由来
煙草の煙が上の方へ昇っていくことが縁起が良く、運気上昇という意味が込められています。
座頭の由来
座頭とは琵琶法師が由来となっており、毛が無いことから「怪我ない」という語呂合わせから縁起が良いとされています。
一富士二鷹三茄子と対になっている
「一富士二鷹三茄子」と「四扇五煙草六座頭」のそれぞれが対となっているのにも意味があるそうです。
・富士と扇の形はお互いに八で末広がり
・鷹は空へと上昇し、煙草の煙も空へと上昇する
・茄子にも座頭にも毛が生えていないことから、怪我ないという語呂合わせ
このように、初夢に出てくると縁起が良いものについては、それぞれに様々な意味が込められています。
実は続きは諸説ある
「一富士二鷹三茄子」の続きについては諸説あり、他にも以下の続きがあるとされています。
・四葬礼に五雪隠
・四葬式五雪隠
・四雪隠五葬式
・四葬礼五糞
・四に葬礼五に火事
・四葬式五火事
以上のように、他の続きには不吉なワードがたくさん含まれており、これらが登場する夢はむしろ悪夢ですよね。
悪夢を見ることは吉兆とも言われていますから、逆に縁起が良いとされているのかもしれません。
以上が一富士二鷹三茄子の意味・由来・続きについてでした。
注目記事
他にも、こんな雑学がお勧めです。
井の中の蛙大海を知らずの意味や由来とは?実は続きが存在します。
オセロの開発者は日本人!?リバーシの違いとは!?
カスタネットの色が赤と青の理由、楽しい楽器の雑学。
まとめ
「一富士二鷹三茄子」は初夢に見ると縁起が良いとされているものの順番となっている。
徳川家康の好物や駿河の名産品、縁起の良い掛詞があることから初夢に見ると縁起が良いとされている。
「一富士二鷹三茄子」の続きは「四扇五煙草六座頭」だとされており、扇は末広がり、煙草は運気上昇、座頭は怪我ない、などの意味が込められている。
また、「一富士二鷹三茄子」の続きについては諸説あり、どれも不吉な言葉が使われている。