サラリーマンのサラリーの語源・由来は”塩”、昔の給料は塩だった。

今回は「サラリーマンの語源・由来」ということで、サラリーマンにまつわる雑学を紹介します。
「サラリーマン」という言葉は日本人が考えたいわゆる和製英語のため、海外では通じないってご存じでしたか?

サラリーマンの語源・由来

それではさっそくサラリーマンの語源・由来について解説していきます。
英語の”salary”は日本語では「給料」という意味になりますよね。

現代では給料といえばもちろんお金のことですが、昔はお金ではなく現物支給が当たり前の時代がありました。
そして、実は古代ローマ時代には給料で「塩」が支払われていたそうなのです。

古代ローマで使われていたラテン語には、塩を意味する”Salarium(サラリウム)”という言葉があり、このサラリウムが語源でサラリーという言葉が生まれたんですね。
また、サラリーは「塩を買うためのお金」という意味も持っていた言葉でした。

給料が塩で支払われた理由

現代の感覚では、給料は塩ではなくやはり現金で支払ってほしいものですよね。
なぜ昔の給料が塩で支払われていたのかというと、古代ローマ時代では塩はお金以上に貴重なものだったからなのです。

古代ローマ時代には”Salarium Argentum”という制度があり、この制度は古代ローマの兵隊が給料で塩を貰う制度でした。
現代では当たり前のように手に入る塩ですが、当時は塩を大量生産することがとても難しかったようです。

また、塩は長期間の保存が可能なものであったことから、お金と一緒に兵隊達に塩を渡していたんですね。
現在も山登りなどをする時に塩を舐めるぐらいですから、塩は古代ローマを守るために働く兵士にとって貴重な栄養源だったんでしょうね。

サラリーマンは和製英語

多くの人が勘違いをしていますが、実はサラリーマンは和製英語のため、海外では通じない言葉です。
サラリーマンという言葉が誕生したのは大正時代のことでした。

当時は給与所得者というよりは、「事務労働をしている給与所得者」という限定的な意味で使われる言葉だったそうです。
それでは英語ではサラリーマンをどう表現するのかというと、近い言葉に”Office Worker”という言葉があります。

しかし、日本でも「仕事は何をしてるの?」と聞かれて「サラリーマン」と答えないように、海外でも”Office Worker”と答える人はあまりいないようです。
英語で「仕事は何をしているの?」と聞かれた場合は、「弁護士」や「医者」など職業について明確に答えると良いでしょう。

以上がサラリーマンのサラリーの語源・由来についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
カスタネットの色が赤と青の理由、楽しい楽器の雑学。
黒字や赤字の由来・語源とは?意味も含めてわかりやすく解説!
梅干しは酸性ではなくアルカリ性食品、その理由について解説。

まとめ

サラリーマンの語源は古代ローマ時代に使われていたラテン語で「塩」の意味を持つ”Salarium(サラリウム)”である。
古代ローマ時代には”Salarium Argentum”という制度があり、兵隊たちは給料で塩を受け取っていた。
当時は塩の大量生産が出来ない時代であり、長期間の保存が可能な塩はとても重宝されていた。
また、サラリーマンは和製英語のため海外では通じない。
英語で職業を聞かれた場合は「弁護士」や「医者」など職業をはっきりと答えると良い。