地下鉄記念日の由来と面白い雑学、12月30日の今日は何の日?

地下鉄に上りと下りはあるの?

例えば関東を走っているJRなどの場合は、東京駅など都心へ向かっていく電車がいわゆる「上り電車」となっていて、逆に都心から遠ざかっていく電車のことを「下り電車」と呼んでいますよね。
それでは、同様に関東に走っている地下鉄には「上り下り」があるのでしょうか。

実は地下鉄のアナウンスなどでも「上り線」や「下り線」という言葉を聞かないように、地下鉄には「上り下り」はないのです。
そのため、地下鉄の職員は「A線」「B線」という言葉を使って地下鉄を区別を行っているそうです。

これは建設を始めた場所が起点となっていて、起点から出ていく地下鉄が「A線」と呼ばれていて、逆に起点へと向かっていく地下鉄を「B線」と呼んでいます。
しかし、どこが起点となっているかがわからない一般の利用者にとっては、「A線」「B線」という言葉はあまりピンとこないですよね。


地下鉄は大正時代から存在していた

1927(昭和2)年12月30日に日本初の地下鉄が開通したことを紹介しましたが、実はこれよりも以前に地下鉄は存在していたのです。
1927(昭和2)年12月30日に開通した地下鉄に関しては、日本初の「交通機関としての地下鉄」だったんですね。

実は1915(大正4)年の時点で貨物用の地下鉄が東京駅の地下に開通していたのです。
その地下鉄は郵便物貨物専用の地下鉄であって、高輪南町~浅草公園広小路と車坂町~南千住町を結ぶ15.3kmの地下鉄だったそうです。

その後も貨物用の地下鉄はいくつか開通しているため、交通機関としての地下鉄が誕生するずっと前から地下鉄は運用されていたんですね。
以上が地下鉄の雑学でした、いかがでしたか?

注目記事


毎日が「今日は何の日?」

あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?

【今日は何の日?】365日雑学カレンダー!朝礼やスピーチのネタ帳
今日は何の日?という疑問をカレンダー形式で面白い雑学と一緒に紹介します。 朝礼やスピーチのネタなどに使える365日分の記念日と...

■今日は何の日?(12月30日)
地下鉄記念日
みその日
EPAの日

■明日は何の日?(12月31日)
大晦日
シンデレラデー
そばの日
菜の日

■昨日は何の日?(12月29日)
大納会
シャンソンの日
福の日
清水トンネル貫通記念日
ふくの日