寝る時に羊を数える理由や由来、実は余計に眠れなくなる。

今回は「寝る時に羊を数える理由」ということで、睡眠にまつわる面白い雑学を紹介します。
昔から眠れない時には「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えるのが、眠気を誘う定番の方法として知られていますよね。

しかし、なぜ数えるのが「羊」なのか、その理由や由来については実はあまり知られていないのです。
そして、理由や由来を知ると、実は日本人は羊を数えると逆に眠れなくなるのではないかという疑問が沸いてきます。

寝る時に羊を数える理由や由来

それではさっそく寝る時に羊の数を数えるようになった理由や由来について解説していきます。

英語圏の言葉遊びが由来

寝る時に羊を数えるようになったのは日本の文化ではなく、英語圏で始まった文化です。
そのため、日本では「羊が1匹、羊が2匹・・・」というように数えていきますが、本来は「one sheep, two sheep」と数えます。

英語で「睡眠」を意味する「sleep(スリープ)」の綴りは、英語で「羊」を意味する「sheep(シープ)」にそっくりですよね。
このように、「sleep(スリープ)」と「sheep(シープ)」がそっくりであるという言葉遊びが理由で、寝る時には羊が数えられるようになったのです。

sheepの発音も呼吸に近い

また、寝る時に羊を数える理由として「sheep(シープ)」の発音に関係があるという説もあります。
一般的に眠る時には腹式呼吸をすると身体がリラックスし、眠りに入りやすくなるとされています。

「sheep(シープ)」と発音すると、自然と腹式呼吸が促されるようになることから、羊を数えるようになったという説ですね。
羊を何匹も数えることによって、一定のリズムで「sheep(シープ)」が発音されるため、昔の人は本当に眠りにつきやすくなっていたのかもしれません。

日本人には逆効果?

そもそも日本人は「sheep(シープ)」と発音しないですし、睡眠と羊では全く違う言葉であることから、日本人には効果が無いもののように思えますよね。
「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えることにより、かえって目がさえてしまい、逆効果ということも考えられます。

イギリスのオックスフォード大学が2002年に発表した研究によれば、むしろ脳が覚醒してしまい、眠りを妨げるという研究結果も出ています。
現時点で羊を数えてもあまり効果を実感できないという人は、他の方法を試した方が眠れるようになるかもしれませんね。

寝付くのに効果的な方法

最後に羊の数を数える以外で、眠りにつきやすくなる効果的な方法について解説します。
人間は単調な音を聞き続けると眠りにつきやすいといわれています。

電車や車が一定のリズムでガタンゴトンと揺れていると、なんだか心地よくなってきて眠ってしまったという経験がある人は多いですよね。
そのため、寝る時には川や滝の音など水が流れる音など、単調な音を聞いていると眠りにつきやすくなります。

重要なのは単調な音が繰り返されていることであり、人の声であったり、複雑な音が入ってくると、つい集中してしまって脳が覚醒することもあります。
寝付くのに時間がかかるという方は、ぜひ今夜から実践してみてください。

以上が寝る時に羊を数える理由や由来についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
パイナップルを食べると舌が痛くなる理由、食べすぎには注意?
オーケストラの給料は出番の多い楽器ほど多い?
バナナやイチゴやメロンなどの缶詰がない理由は?実は海外では…

まとめ

寝る時に羊を数えるのは英語圏で始まった文化であり、「sleep(スリープ)」と「sheep(シープ)」の発音が似ていることが理由となっている。
また、「sheep(シープ)」と発音することにより、自然と腹式呼吸が促されて、眠りにつきやすくなるという説もある。
これらの由来は日本人には関係がなく、むしろ脳が覚醒してしまい、眠りを妨げるという研究結果もある。
単調な音を聞き続けると眠気に誘われることから、川や滝の音など水が流れる音を聞き続けると眠りにつきやすくなる。