今回は「制作と製作の違い」ということで、物作りにまつわる雑学を紹介します。
制作と製作についてはどちらも「せいさく」と読みますし、どちらも物を作るという意味の日本語です。
このような読み方が同じなのに違う漢字が使われている日本語って、本当にややこしいですよね。
そのため、「制作」と「製作」がそれぞれどのような場面で使われるのが適切なのか、違いの分かる人がほとんどいないのです。
制作と製作の違い
制作とは?
まずは「制作」についてですが、制作とは簡単に言えば「芸術作品」に対して使われている日本語です。
主に芸術作品といえば「絵画」「彫刻」「小説」「陶芸」「書道」「華道」などが挙げられますが、これらの作品に対しては「制作」という言葉が使われます。
日頃から芸術作品を展示した展覧会が開かれていますが、そのような催し物に向けて物を作る創作活動がいわゆる「制作」ですね。
また、他にも映画であったりテレビ番組についても「制作」と対象となっています。
「制作」という漢字の成り立ちから考えてみると、「制」には「形を作り整える」という意味が込められています。
「形を作り整える」という意味からもわかるように、造形などを意識して作られたものが「制作物」ということになりますよね。
ややこしいという人はとりえあず「制作=芸術作品」ぐらいに覚えておいてくださいね。
製作とは?
続いて「製作」についてですが、製作は道具や機械などを用いて「実用的な物」を作る時に使われる日本語です。
例えば、工業製品などは「製品」という言葉を使いますし、機械など様々な器具を作ることを「製作」としているんですね。
また、世の中には「~~製作所」という名前の企業がありますが、このような企業で作られているものは我々が日常的に使う機械や器具だったりしますよね。
「製作=実用的なものを作る」と覚えておくとわかりやすいかと思います。
違いは作品を何と捉えるか
最後に「制作と製作の違い」についてですが、これらの違いは「違いは作品を何と捉えるか」にあります。
定義が曖昧ですが、何か物を作った時にそれが「芸術作品」であれば「制作」となります。
そして、販売などを目的として「実用的な物品」を作ることが「製作」となります。
どちらかというと、制作は「形がないもの」を形作ること、いわゆる「創作物」に対して使われる日本語です。
一方で、製作は「形があるもの」を作り上げることに対して使われる日本語です。
物に対して「何と捉えるか」は人によって違いますが、大まかに「制作」と「製作」を区別することが出来ます。
以上が「制作と製作の違い」についてでした。
注目記事
他にも、こんな雑学がお勧めです。
「ムース」「ババロア」「パンナコッタ」「プリン」の違いを解説!
ポン酢の由来や語源、ポン酢の「ポン」の意味について簡単に解説。
「レギュラー」「ハイオク」の違いは?間違えたらどうなる?
まとめ
制作は作られた対象が「絵画」「彫刻」「小説」「陶芸」「書道」「華道」などの「芸術作品」だった場合に使われる日本語である。
製作は作られた対象が機械や日常的に使う器具、販売を目的として作られた物品などの「実用的な物」だった場合に使われる日本語である。
制作は「形がないもの」を作る創作物に対して使われることが多く、製作は「形があるもの」を作り上げることに対して使われることが多い。
制作と製作の違いは「作られた対象を何と捉えるか」にあるということが言える。