とどのつまりの”とど”の意味とは?語源・由来と共に解説。

今回は「とどのつまりの”とど”の意味とは?」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。
普段はあまり使うことはありませんが、たまに「とどのつまり」という言葉を耳にすることがありますよね。

「どとのつまり、こういうことだよね?」といった使い方をしますが、そもそも”とど”が何を意味しているかご存じでしょうか。
また、今回は「とどのつまり」という日本語が誕生した由来や語源についても解説していきます。

とどのつまりの意味とは?

とどのつまり語源由来意味
まずは「とどのつまり」という言葉の意味について解説していきます。
「とどのつまり」という言葉について辞書などを使って調べてみると、以下の意味を持つ言葉だということがわかります。

・結局
・物事の果て
・行きつくところ

とどのつまりはいい意味というよりは、どちらかというとネガティブな結果にたどり着いた時に使われる言葉です。

“とど”ってどういう意味?

続いて、とどのつまりの「とど」の意味についてです。
「とど」のことをアシカやオットセイなどの仲間である「トド」のことだと思っている人も多いかもしれません。

しかし、「とど」とは実は海の別の生き物である「ボラ」を意味する言葉なのです。

とどのつまりの語源・由来

なぜ「とどのつまり」という言葉が誕生したのかというと、ボラが出世魚であることが関係しています。
ボラは成長していく過程で、関東では「オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド」と名前を変えていきます。

また、関西では「ハク→オボコ→スバリシ→イナ→ボラ→トド」と名前を変えていきます。
このように、ボラは成長すると最終的に「トド」になるんですね。

「トド」となったボラはそれ以上成長しないことが語源・由来となって「とどのつまり」という言葉が誕生したのです。
また「詰まり」についてはそのままの意味であり、「とどのつまり=結局、物事の果て」となったのでした。

正しい”とどのつまり”の使い方

とどのつまり語源由来意味
続いて「とどのつまり」という言葉の使い方を紹介していきます。

・とどのつまり、頼まれていた仕事を果たせなかった
・言い訳をしているが、とどのつまり悪いのは自分だった
・とどのつまり、どんなに頑張っても無駄だった
・とどのつまり、気付いたころにはもう遅かった

このように「とどのつまり」とはどちらかというとネガティブな表現をする時に使われる言葉です。
普段あまり耳にすることはありませんが、使いこなせるとかっこいい日本語の一つですよね。

ボラが語源となった言葉

実は「とどのつまり」以外にも「ボラ」が語源となった言葉があります。
例えば、「おぼこ(おぼこい)」といえば「未熟」「子供っぽい」「世間知らず」といった意味の言葉です。

「おぼこ」とは先ほども解説しましたが、ボラが小さな稚魚の時の呼び方です。
そのため、「稚魚」ということが語源・由来となって未熟で子供っぽい人のことを「おぼこ」と呼ぶんですね。

また男気があって粋な様子のことを「いなせ」と呼びますが、これもボラの成長過程である「イナ」が語源となっています。
その昔、江戸時代には鯔背銀杏(いなせいちょう)という髪型があり、その髪型はイナ(ボラ)の背中の模様に似ていました。

鯔背銀杏は誰もが憧れる髪型であったことと、イナの背中に似ていたことが語源で「いなせ」という言葉が誕生したんですね。
そのことが由来で「いなせ」といえば男気があって粋なことを意味する言葉となったのでした。

以上が「とどのつまりの”とど”の意味とは?」という雑学でした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
パイナップルを食べると舌が痛くなる理由、食べすぎには注意?
ヨッシーは愛称で本名ではない、フルネームは実はめちゃくちゃ長い!
ショートケーキの意味と名前の由来、語源は?ショートって何?

まとめ

とどのつまりには「結局」「物事の果て」「いくつくところ」という意味がある。
「とど」はボラのことであり、ボラが成長すると最終的には「トド」となることが語源・由来となって「とどのつまり」という言葉が誕生した。
どちらかというと、良い結果が出た時よりも、悪い結果となった時に使われる言葉である。
他にも、ボラが語源となった言葉に「おぼこ(おぼこい)」や「いなせ」という言葉がある。