海老(えび)の語源と由来を解説、実は蝦と使い分けられている

今回は「海老(えび)の語源と由来」ということで、漢字にまつわる雑学を紹介します。
実は「えび」という言葉は元々は海の生き物ではなく、とある果物が語源となって誕生した言葉なのです。

また、えびには「海老」という漢字が当てられていますが、なぜ「海老」と書かれるようになったのか由来をご存じでしょうか?
他にもえびには「蝦」などの漢字も当てられていますが、それぞれに意味があり、ちゃんと使い分けもされているのです。

海老(えび)の語源

海老語源
まずは「えび」という言葉がどのように誕生したのか、その成り立ちについて解説していきます。
「えび」という言葉の語源は諸説ありますが、その中でも果物のぶどうが語源となって「えび」という言葉が誕生したという説が通説となっています。

昔の日本ではぶどうのことを「エビカズラ」と呼んでいたため、ぶどうのような赤紫色をしたものを「えび色」としていました。
そして、えびは「えび色」をしていたことから、「えび」と呼ばれるようになったとされているのです。

他にも、昔からえびは餌として用いられていたことから「餌(え)となる尾(び)を持った生き物」ということで「えび」となった説もあります。
また、枝のような見た目と髭が生えていることから「えび」となったという説も存在しています。

海老という漢字となった由来

続いて「海老」という漢字が当てられた由来について解説していきます。
実は「海老」という漢字が当てられる前は「蝦」と書くのが一般的だったそうです。

漢字のルーツである中国でもえびのことを「海老」とは書きません。
いつ頃から「海老」という漢字が誕生したのかは定かではありませんが、平安時代に書かれた辞書である「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」には「海老」という漢字が登場しています。

そして、「海老」という漢字が当てられたのは、海老の見た目が由来となっています。
海老には長いひげがあり腰が曲がっていることから、人間の老人のような見た目をしているということで「海の老人=海老」となったんですね。

海老と蝦には使い分けがある

海老語源
えびを漢字で書く時には、どちらかというと「海老」と書く人が多いのではないでしょうか?
逆に、普段はあまり使わない「蝦」という漢字もありますが、実は海老と蝦には明確な使い分けがあるのです。

まずは「海老」についてですが、海老は海底を歩き回っているえびに対して使われる漢字なのです。
そのため、伊勢海老などのえびは「海老」と書くのが正しいということですね。

一方で「蝦」という漢字ですが、蝦は海中を素早く泳いでいるえびに対して使われる漢字となっています。
甘エビや桜エビ、車エビなどがこれに該当し、それらのえびに対しては「蝦」と書くのが正しいそうです。

ちなみに「蝦」という漢字が使われるようになったのは、古代中国ではよくわからない生物に対して虫偏の漢字を使っていたそうです。
つまり、古代中国では「えび」は謎の生き物であったことから「蝦」と呼ぶようになったんですね。

以上が「海老(えび)の語源と由来」と「海老と蝦の使い分け」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
猫の大好物は魚じゃない?
【雑学】たぬきそば、たぬきうどんの名前の由来って?
結局、サラダ味とは何味なの?

まとめ

「えび」と呼ばれるようになった語源は諸説あるが、通説ではぶどうのことを「エビカズラ」と呼んでいたことが語源となっている。
また、他にも「餌となる尾をもった生き物」を省略して「えび」と呼んだという説、枝という意味の「え」と「髭(ヒゲ)」をつなげて「えび」とした説もある。
漢字で「海老」と書かれるようになったのは、背中が丸くなっており、ひげを生やした風貌が老人に似ていたことが由来となっている。
更に「海老は海底を歩く品種」であり、「蝦は素早く泳ぐ品種」などの漢字の使い分けもある。