定規とものさしの違いとは?実は明確に用途が区別されている。

今回は「定規とものさしの違い」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。
皆さんも学生時代に「定規」や「ものさし」を一度は使ったことがあるかと思いますし、日常生活においても役立つ道具ですよね。

しかし、意外と定規とものさしの違いについて知っている人が少ないそうなのです。
定規とものさしが同じ物だと誤解されている方も多いようですが、実は明確に用途が区別されているのです。

定規とものさしの違い

定規ものさし違い
それではさっそく「定規とものさしの違い」について解説していきます。
定規とものさしは見た目も非常に似ていますし、普段から意識して使い分けないことから、区別が難しく感じられるかもしれません。

しかし、実は区別の方法はかなり簡単であり、定規とものさしの用途の違いから簡単に区別することが出来ます。
「定規」については、直線や曲線などの「線を綺麗に引くため」という用途で使われる道具です。

「ものさし」については、長さを測るための目盛りが付けられており「物の長さを測るため」という用途で使われる道具です。
このように、見た目は似ていても、定規とものさしでは全く用途が違うのです。

それでは、定規やものさしの特徴について、もう少し詳しく掘り下げて解説していきましょう。

定規とは?

定規ものさし違い
まずは「定規」について解説していきます。
定規の用途や意味について辞書を使って調べてみると、以下のように掲載されています。

・線や角を書いたり、物を裁ったりする時に用いる道具。

「物を裁ったりする時に用いる道具」とあるように、線が書くだけではなく、定規は裁縫にも使われるんですね。
また、先ほど「線」を書くために定規を用いると解説しましたが、定規にも様々なタイプのものがあり、角を書く時にも使われます。

日常生活で使われる定規のほとんどは直線を綺麗に引くためのものですが、他にも曲線を引くタイプの定規もあります。
用途としては線を綺麗に引くためのものであるため、目盛りが付いていない定規も存在します。

定規によって目盛りの開始位置も異なることから、物差しとは目的が違うためなのです。
それでは、定規にはどのようなタイプのものがあるのでしょうか?

・直線定規:直線用の定規
・三角定規:平行線や垂線を引くための定規
・円定規:円形用の定規
・雲形定規:曲線用を定規
・T定規:平行線や垂線を引くための定規
・ひらがな文字定規:文字を書くための定規
・数字定規:数字を書くための定規

ものさしとは?

定規ものさし違い
続いて「ものさし」について解説していきます。
ものさしの用途や意味について辞書を使って調べてみると、以下のように掲載されています。

・物の長さを測る器具の総称

定規と違って物の長さを測る道具であるため、必ず目盛りが付いています。
また、目盛りの開始位置についても、ものさしの端からに統一されているんですね。

物の長さを測る器具の総称ということから、メジャーなどの道具もものさしの一つとなっています。
しかし、現代では定規の意味に「ものさし」が加えられたことから、ものさしなども全て含めて「定規」と呼ばれることもあるようです。

以上が「定規とものさしの違い」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
食卓用ナイフの刃先が丸い意外な理由
飲酒後のラーメンが美味しい理由!
継ぎ足しのタレが腐らないのには理由があった!

まとめ

定規は綺麗に線を引くために用いられる道具であり、長さを測るためのものではない。
直線を引く定規以外にも、運慶定規など曲線を引くための定規や、三角定規、T定規など様々な種類のものがある。
物差しは物の長さを測るための道具であり、一目で長さがわかるように必ず目盛りが付けられている。
このように明確な区別もあるが、定規の意味には「ものさし」という意味もあることから、現在ではものさしも含めて「定規」と呼ぶことが多い。