「森と林、森林と樹海の違い」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。
「森と林」「森林と樹海」などの日本語は、全て樹木が密集した場所を指す言葉ですよね。
しかし、これらの日本語はそれぞれ少しずつニュアンスが異なっているってご存じでしょうか?
今回は「森」「林」「森林」「樹海」のそれぞれの意味や違い、使い分けについてわかりやすく解説していきます。
森と林の違い
林とは?
まずは「林」という言葉の意味について詳しく解説していきます。
「林」という言葉の意味について辞書を使って調べてみると、以下のように掲載されていました。
・樹木がたくさん集まって生えている場所
・樹木の群落
・木々の密集の度合が小さく、小規模の群落をさすことが多い
このように「林」は樹木が集まって生えている場所の中でも「小規模」のものを指すことが多いのがわかります。
また、農林水産省の定義によると、林は「人工的に作られた樹木の密集地を指す場合に使う」とされています。
そのため、例えば小規模で樹木が生い茂っていた場所だとしても、人工的なものでない場合には「森」とする場合があるんですね。
「林道」を作る場合には道路を作るために人工的に木々を伐採しますし、その周辺の樹木が生い茂った場所はまさに「林」呼べるでしょう。
森とは?
続いて「森」について解説していきます。
「林」という言葉の意味についても辞書を使って調べてみましたが、以下のように掲載されていました。
・木がたくさん生え茂っている場所
・木々が密集した場所
意味だけ確認すると「林」とあまり違いは無いように見えますが、森は人間の手が加わっていない場所を指すことが多いようです。
「林」と「森」はどちらも人里近くにあるものですが、その中でも伐採などによって手が加えられた場所を「林」と呼び、全く手が加わってない場所を「森」とするんですね。
また、「森」という言葉は「盛り」という言葉が語源となって誕生したとされています。
そのため、樹木が生い茂っていて「盛り上がっている場所」を指すことが多く、主に山間部の木々の密集地帯を「森」と呼ぶことが多いようです。
森林と樹海の違い
森林とは?
まずは「森林」という言葉の意味についてです。
「森林」という言葉の意味について辞書を使って調べてみたところ、以下の意味で掲載されていました。
・高木が主体となって樹木が群生している場所
・様々な樹木によって構成された木々の群生地帯
このように、森林は「森」や「林」と比べて高木がたくさんあり、規模が大きいものを意味することがわかります。
ただし、具体的に大きさを区別する基準などは存在していないことから、言葉の使い分けが曖昧となっています。
森が人里に近い樹木が群生した場所を指すことから、森林は更に規模が大きく、どちらかというと人里から離れた場所にあるものだと考えればわかりやすいかと思います。
しかし、公園のことを「森林公園」と呼ぶこともあり、やはり森と森林という言葉の違いや使い分けついてはかなり曖昧となっているようです。
樹海とは?
最後に「樹海」という言葉の意味についてです。
「樹海」という言葉について辞書を使って調べたところ、以下の意味で掲載されていました。
・海のように広大な森林
・海のように木々が広がる森林のこと
「海のように広大な森林」という言葉の意味があるように、森林の中でも特に広大なものに対して「樹海」という言葉が使われるんですね。
言葉の成り立ちについても「生い茂った樹木が緑の海のように見える」ことが語源となって「樹海」という言葉が誕生したそうです。
また、日本では「樹海」といえば富士山の北西に位置する「青木ヶ原珠海」を指すことが多いようです。
そのため、今回紹介した言葉については、大きさ順に並べると「林<森<森林<樹海」ということになりますね。
以上が「森と林、森林と樹海の違い」についてでした。
注目記事
他にも、こんな雑学がお勧めです。
「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです!
ティラミスの意味と由来、語源はイタリア語にあります!
サンドバッグの中身は砂ではない、それでは何が詰まってる?
まとめ
「林」とは、農林水産省の定義では、人工的に作られた樹木の密集地を意味する言葉となっている。
「森」は「盛り」が語源となっており、樹木が盛り上がるように生い茂っている場所を指す言葉である。
「森林」は森よりも更に広範囲にわたって樹木が密集していることを指す言葉である。
「樹海」は森林よりも更に広範囲に渡る樹木が密集している場所のことであり、森が緑色の海のように見えることから誕生した言葉である。