この雑学では五月晴れの本当の意味や由来について解説します。
雑学クイズ問題
五月晴れとはどんな晴れの日のこと?
A.心地よい晴れの日
B.立夏を過ぎて最初の晴れの日
C.温かくなって最初の晴れの日
D.梅雨の合間の晴れの日
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
五月晴れの本当の意味や由来、実は五月に晴れることではない。
勘違いされる五月晴れの意味
皆さんも一度は「五月晴れ」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、その意味をご存じですか?
実は五月晴れという言葉はかなりの頻度で誤用されている言葉であり、ほとんどの人がその意味を間違えて覚えているのです。
五月晴れと聞くと五月になって心地の良い晴れの日が訪れることを想像する人も多いかもしれません。
しかし、実は五月晴れは五月の晴れの日を意味する言葉ではないため、誤用となります。
それどころか五月晴れは五月に訪れることが少なく、現在では六月に五月晴れとなることが多いのです。
とてもややこしいですが、六月に五月晴れが訪れるとはどういうことなのでしょうか?
五月晴れの本当の意味とは?
それではさっそく五月晴れという言葉の本当の意味について解説していきます。
五月晴れという言葉の意味について辞書などで調べてみると、以下のような意味であることがわかります
・六月の梅雨時に見られる晴れ間のこと
つまり、五月の爽やかな晴れの日のことではなく、梅雨で雨続きの時期にふと晴れることを意味しています。
そのため、冒頭で書いたとおり五月晴れは五月というよりも六月に見られる天気のことなんですね。
この記事では「五月晴れ(さつきばれ)」について解説していますが、これが「五月晴れ(ごがつばれ)」と読む場合には五月の清々しい晴れの日を意味するそうです。
どちらも同じ漢字を書くのに意味が違うなんてなんともややこしいですよね。
五月晴れの語源由来とは?
続いて五月晴れの語源由来について解説していきます。
そもそも日本の雨季は六月に訪れるのに「五月晴れ」と呼ぶのか不思議に思いませんか?
実は「五月(さつき)」という言葉は旧暦や陰暦に使われる言葉であり、旧暦の五月は今の六月にあたるのです。
そのため、旧暦では五月が現在の梅雨の時期にあたったことが「五月晴れ」という言葉の語源由来となっています。
他にも「五月」の付く日本語に「五月雨(さみだれ)」というものがありますが、これは「梅雨」を意味する言葉となります。
梅雨についても普通は六月以降に訪れるものですが「五月雨」についても旧暦の梅雨にあたる言葉なので、「五月(さつき)」という言葉が使われているのでした。
以上が五月晴れの本当の意味や由来についてでした、いかがでしたか?
注目記事
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「D.梅雨の合間の晴れの日」でした!
この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】
他にも、こんな雑学がお勧めです。
「悪運が強い」の正しい意味って知ってますか?
テニスの点数の数え方はなぜ、15・30・40なの?
ラーメンを食べると鼻水がでるのはなぜ!?
まとめ
五月晴れについては五月の清々しい晴れの日という意味で使われることが多いが誤用である。
五月晴れとは梅雨の合間に訪れる晴れの日のことであり、現在では六月以降に五月晴れとなることが多い。
新暦では六月に梅雨を迎えるが、旧暦では五月に梅雨の時期を迎えることが語源由来で五月晴れと呼ばれている。
「五月雨」という言葉もあるが、これも梅雨を意味していて、旧暦では五月に梅雨を迎えることから五月雨となった。