「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです!

この雑学では、意外と知られていない「浴衣」と「着物」の違いについて解説します。

雑学クイズ問題

浴衣と着物の大きな違いとは?
A.浴衣は素肌に着る
B.着物の柄は決まっている
C.生地の厚さ
D.帯の色

答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです!

「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです!

似ているけど明確な違いはどこにあるの?

日本の民族衣装の代表といえば「浴衣」や「着物」ですよね!
普段はあまり着る機会はありませんが、花火大会やお祭りの時に着る女性って結構いますよね。

髪型もばっちりとしている女性も多く、普段よりもとてもキレイに見えます。
しかし、この「浴衣」と「着物」についてはどこが違うのか?と、1度は考えたことがあるのではないでしょうか?

その違いについて説明出来る人って、実はほとんどいないんですよね!
今回の雑学では「浴衣」と「着物」の違いについてわかりやすく解説します。

何かの機会にこの雑学を披露しちゃってください!


浴衣について

「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです!
まずは浴衣の特徴について解説します。
実は浴衣は着物の一種なんです!

そのため、浴衣の形は着物の形と同じなんですね!
そして、浴衣は昔はお風呂上がりに着るもので、浴衣姿で涼んだあとにそのまま寝てしまうのが一般的でした。

このように、昭和30年~40年のころまでは、浴衣は寝巻きとして活躍していたんですね!
基本的に浴衣の生地は薄くて風通しがよく、夏の暑い時期に着るもののようです。

生地の素材については木綿が使われているものが多いようです。
色は白色や紺色のシンプルなものが主流でしたが、現在はファッション性が増して、色々な装飾が施されて、オシャレな浴衣が主流となっていますよね!

着物について

「浴衣」と「着物」の違い、意外と知られてないんです!
続いては着物の特徴について解説します。
浴衣の時も説明しましたが、着物は浴衣と同じ形をしています。

浴衣は生地が薄く裏地が無いことに対して、着物には裏地のないものとあるものが存在します。
暑い時期は少しでも涼しくするため、裏地のないものを着用します。

涼しくなってくると裏地があるものを着るというわけですね!
生地の素材については、木綿や絹、ウール、化学繊維など多種多様で、生地の織り方によっても着物の種類が変わってくるようです。

浴衣が着物の一種であるように、着物には色々な種類が存在するということなのです!

結局、浴衣と着物って何が違うの?

ここまでで「浴衣」と「着物」の特徴についてはわかってもらえましたよね?
多少の違いがあるものの、浴衣が着物の一種であるように、さほど大きな違いは存在しないのです。

一番大きな違いを挙げるとするならば、「浴衣=素肌で着て寝巻きにする」「着物=寝巻きにせず、内側に長じゅばんを着る」ということです!
旅館やホテルなどで浴衣を貸し出しているのは一般的ですが、着物を貸し出して就寝時に着ることってないですよね?

また、浴衣が素肌で着るのに対して、着物は内側にもしっかりと着こみます。
そのため、少しでも手間や時間を削減するために、国際交流の場では浴衣が好まれているようです。


注目記事


それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

雑学クイズ問題解答

雑学クイズ問題の答えは「A.浴衣は素肌に着る」でした!

この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】

あまり知られていない「浴衣」と「着物」の違いですが、ご理解頂けたでしょうか!?

他にも、こんな雑学がお勧めです。
意外と知られていない、ブルペンとスラッガーの意味
誤用されがちな「なし崩し」の本当の意味とは?
役不足の本当の意味と語源、誤用していませんか?

まとめ

浴衣は着物の一種であるため、浴衣と着物の形は同じである。
また、浴衣は元々は風呂上がりに着るもので、涼んでからそのまま寝るのが一般的だった。
そのため、浴衣は基本的には素肌で着るものである。
着物には浴衣と違って裏地があるものが存在する。
暑い時期は裏地の無いものを着て、それ以外では裏地のあるものを着る。
浴衣と違って素肌で着ることはなく、内側に長じゅばんを着る。