この雑学ではネギトロの「ネギ」や「トロ」は、「葱」も「トロ」も関係ないなどネギトロの由来について解説します。
雑学クイズ問題
ネギトロという名前の正しい由来は?
A.食べ物の葱
B.労をねぎらう
C.骨から身を削り取る
D.加護を願う「ねぐ」から
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
ネギトロの由来、葱やトロという意味ではないって知ってる?
勘違いされている食べ物の由来
実は普段から食べている食べ物の名前の由来って、わかっているようで間違えてることが多いんですよね。
例えば「ネギトロ」や「ねぎま」といった食べ物は名前の由来が間違えられている食べ物の筆頭なんです。
「ネギトロ」については「葱」と「トロ」という文字が使われていることから、「ネギ」と「トロ」を合わせたから「ネギトロ」と思われていますよね。
しかし、ネギトロの名前の由来については「葱」も「トロ」も全く関係がないのです。
さらに「ねぎま」については焼き鳥の種類の一つであり、肉の間にネギが挟まっていることが由来だと思われていますよね。
こちらについても勘違いであり、そもそもねぎまは焼き鳥ですらない全く別の食べ物のことだったのです。
ネギトロの由来や意味
それではさっそく「ネギトロ」という名前の由来や意味について解説していきます。
ネギトロに使われているマグロの部位は、マグロの中でも昔は捨てられていて中落ちの部分のことです。
骨の周りから削り取られたものが中落ちと呼ばれるそうですが、この中落ちを削り取る作業のことを「ねぎ取る」というそうなんです。
この寿司屋で使われている専門用語の「ねぎ取る」が由来となり、これがだんだん変化していって「ネギトロ」となっていったそうなんですね。
「ねぎ取る」という言葉時代の由来は、大工の間で使われている建築用語が由来となっています。
地下に建築を行う場合に、地面より下の土を掘る作業のことを「根切り」というそうで、「ねぎ取る」という寿司用語はこれが由来となっているようです。
ちなみに「ネギトロ」の「トロ」はマグロと関係がありませんが、「トロ鉄火」「トロタク」といったものはマグロのトロを意味します。
ねぎまの由来や意味
続いて「ねぎま」の由来や意味について解説していきます。
ねぎまという料理が誕生したのは江戸時代のことであり、昔は「ねぎとまぐろの料理であることが由来でねぎま」と呼ばれていました。
ねぎまがどのような料理なのかというと、庶民の間で鍋料理として親しまれていたそうです。
そもそも串料理ではなく、まぐろのぶつ切りとねぎを入れて煮込んで食べるすまし汁のようなものだったのです。
当時はまぐろはそこまで高価なものではなく庶民的な食べ物でしたが、時代が進むにつれてまぐろの値段は高騰していきました。
そして、まぐろの代わりに安価で手に入る鶏肉が使われるようになり、現在のような串料理へと変化していったそうです。
以上がネギトロの由来や意味、ねぎまについての雑学でした、いかがでしたか?
注目記事
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「C.骨から身を削り取る」でした!
この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】
他にも、こんな雑学がお勧めです。
刺身の食用菊の正しい食べ方とは?そのまま食べていませんか?
バターは昔、食用じゃなかった!?
「ざるそば」「もりそば」「かけそば」「せいろそば」の違いを解説!
まとめ
ネギトロはまぐろの中落ちの部分を骨から削り取る時に使われる「ねぎ取る」という言葉が由来となっている。
「ねぎ取る」という言葉の語源は、建築用語で使われている「根切り」という言葉が語源となっている。
ねぎまという料理は串料理ではなく、江戸時代に誕生した鍋料理のことである。
当時のねぎまはまぐろのぶつ切りとネギを煮込んで食べるすます汁のような料理だった。