楓(かえで)ともみじの違いとは?実は分類上は同じ物です!

今回は「楓(かえで)ともみじの違い」ということで、植物にまつわる雑学を紹介します。
秋になって行楽シーズンを迎えると、紅葉で山が赤や黄に色付きとても綺麗に見えますよね。

街路樹などでも紅葉している葉を見かけることがありますが、その葉が「楓(かえで)」なのか「もみじ」なのか、見分けることが出来ますか?
また、そもそも楓(かえで)ともみじの違いってどこにあるかご存じでしょうか?

楓(かえで)ともみじの違いとは?

楓(かえで)ともみじの違い
それではさっそく楓ともみじの違いについて解説していきます。
結論から言ってしまえば、楓ともみじは植物の分類上、全く同じ植物のことで違いはありません。



日本で楓やもみじと呼ばれる植物は全てカエデ科カエデ属であることから、本来は違いなんてないんですね。
また、日本では「紅葉」と書いて「もみじ」と読むぐらいですから、「もみじ」という呼び方が定番となっているかもしれません。

しかし、植物の分類にはモミジ科やモミジ属がないことから、正しくは全て「楓(かえで)」なのです。
実は楓やもみじと色々な呼び方をするのも日本ぐらいで、例えば英語ではカエデ科の植物は全て「メープル(maple)」と呼ばれています。

そのため、楓やもみじは同じ植物のことを指すことから、本来は違いを見分けることなんて出来ないのです。
それでは、日本ではなぜ同じ植物のことを「楓(かえで)」や「もみじ」など様々な呼び方をするのでしょうか?

楓(かえで)とは?

楓(かえで)ともみじの違い
まずは「楓(かえで)」について解説していきます。
実は楓の木が「かえで」と名付けられたのは、カエルが語源となっています。

楓の木の葉が水かきのついたカエルの手のように見えたことから「かえで」となったんですね。
そのため、昔は現在のように「かえで」ではなく「かえるで」と呼ばれていたそうです。

もみじとは?

続いて「もみじ」についてですが、こちらは紅花から赤の染料を揉みだすことが語源となって誕生したと考えられています。
昔はもみじの赤く色づいた葉なども含めて、赤い染料を揉みだすことを動詞で「もみづ」としていました。

そして、もみづの「もみ」自体が「紅」を意味する言葉となっていきました。
やがて、もみづの名詞として誕生したのが「もみじ」であり、赤く色付く葉やその様を「もみじ」とするようになったのです。

楓(かえで)ともみじの見分け方

楓(かえで)ともみじの違い
植物としての分類上では楓ともみじはどちらも同じ植物ですが、一応は楓ともみじの呼び方を区別する基準は存在します。
それでは、どのように楓ともみじを見分けるのかというと、葉の形を見ることで見分けることが出来ます。

先ほど解説したように、楓はカエルの手が語源となっていることから、葉の切れ込みが浅くカエルの手の水かきのような形をしています。
そして、もみじは葉の切れ込みが深く、どちらかというと人間の手のような形をしています。

切れ込みの数についても楓の方が数が多く、もみじの方が数が少なくなっています
・楓=切れ込みが浅く数が多い
・もみじ=切れ込みが深く数が少ない

ただし例外もある

ただし、あくまで分類上は同じ植物のため、例外も存在します。
ハウチワカエデ、コハウチワカエデなどは名前に「楓」と付きますが、その特徴は切れ込みが深く数が少ないため、見た目はもみじに近いです。

このように、楓ともみじは同じ植物であることから、実際に違いや見分け方はかなり曖昧なものとなっているのでした。
以上が「楓(かえで)ともみじの違い」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
「ざるそば」「もりそば」「かけそば」「せいろそば」の違いを解説!
メロンパンの由来や発祥、歴史を解説。なぜ名称にメロンが付く?
「乱」「変」「役」「陣」の様々な戦いの違いとは!?

まとめ

楓(かえで)ともみじはどちらも分類上はカエデ科カエデ属の同じ植物のことである。
楓は木の葉の形が水かきのあるカエルの手に見えることが語源となって、かえるでと呼ばれるようになり「かえで」となった。
もみじは紅い染料を揉みだすことを「もみづ」と呼んでいたが、これが名詞の「もみじ」となったと考えられている。
葉の切れ込みの深さや数によって見分けることが出来るが、その基準は非常に曖昧なものとなっている。