サボるの語源はフランス語、元々は木の靴を意味する言葉だった。

「サボるの語源」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。
普段から「サボる」という言葉はよく使われていますが、実は語源は日本語ではないってご存じでしたか?

実は「サボる」の語源となった言語は「フランス語」だったのです。
今回は「サボるの語源」や「サボるという言葉が使われだしたのはいつ?」など、詳しく解説していきますね。

サボるの語源

サボる語源
それではさっそく「サボる」という言葉の語源について解説していきます。
冒頭でも軽く解説しましたが、「サボる」という言葉はフランス語の「サボタージュ」が語源となって生まれた言葉です。

元々はサボタージュを略して「サボ」として使われていましたが、「る」を付けて動詞化されることにより「サボる」となりました。
現代では「サボる」といえば「ずる休み」「怠ける」「おこたる」などの意味で使われていますが、実は本来のサボタージュは違う意味の言葉となっています。

サボタージュの本来の意味

続いて「サボタージュ」という言葉の本来の意味について解説していきます。
サボタージュとは本来「破壊活動・妨害行為」をを意味する言葉なんですね。

昔は労働争議中の労働者などが、働いている場所の設備を破壊するなどして、自分達の権利を訴えることもありました。
他にも「ストライキ」と呼ばれる方法がありますが、サボタージュは更にそれを過激にしたようなものですね。

つまり、労働者たちが自分達の権利を訴えるための戦術としての意味合いで、「生産設備を破壊する行為」をサボタージュと呼んでいたのです。
日本では単純に「怠ける」という意味で使われていますが、本来のサボタージュはもっと過激なものだったのです。

大正時代から使われていた

日本で「サボる」という言葉が使われるようになったのは、最近のことだと思われるかもしれません。
しかし、実は既に大正時代から「サボる」という言葉が存在していたそうです。

大正時代には日本でも盛んに労働争議が起こっていたことから、その時には日本人も「サボる」という言葉を使っていたんですね。
「なまける」という意味で使われるようになったのは、1920年に村嶋歸之の「サボタージユ—川崎造船所怠業の真相」が出版されたことがきっかけだとされています。

サボタージュの語源

最後に「サボタージュ」という言葉の語源について解説していきます。
なぜフランスで生産設備などを破壊する行為を「サボタージュ」と呼ぶようになったのかというと、「木靴」が語源だとされています。

フランス語で「サボ(sabot)」は「木靴」を意味する言葉であり、その時代の労働者階級は木靴をはいて仕事をしていたそうです。
そして、この「木靴(サボ)」で機械を蹴り壊していたことが語源となって「サボタージュ」という言葉が誕生したと考えられています。

日本でフランス語の意味での「サボタージュ」を行うと、間違いなく警察沙汰になってしまいますので、くれぐれも真似をしないようにしてくださいね。
以上が「サボるの語源」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
大学芋や大学ノートの「大学」ってどこの大学?
五月雨の意味や語源・由来とは?実は五月雨は六月によく降ります。
ネコババの意味・由来・語源を解説。漢字で書くとどうなる?

まとめ

「サボる」はフランス語の「サボタージュ」が語源となって生まれた言葉である。
日本では「怠けること」という意味で使われているが、フランス語のサボタージュは「破壊活動・妨害行為」など、労働者により生産設備を破壊する行為を意味する。
日本では既に大正時代からサボるという言葉が使われていた。
フランス語のサボタージュの語源は「木靴」であり、木靴で機械を蹴って破壊したことが語源となっている。