五月雨の意味や語源・由来とは?実は五月雨は六月によく降ります。

この雑学では五月雨という言葉の意味や語源由来について解説します。

雑学クイズ問題

「五月雨(さみだれ)」という言葉の意味は?
A.梅雨
B.五月に降る雨
C.季節外れの冷たい雨
D.豪雨

答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!

五月雨の意味や語源・由来とは?実は五月雨は六月によく降ります。

勘違いされている五月雨の意味

少し難しい日本語に「五月雨(さみだれ)」という言葉がありますよね。
なんとなく響きのかっこいい言葉ですが、実は五月雨という言葉の意味ってあまり知られていないんです。

そもそも皆さんは「五月雨」という言葉を聞いた時、どのような意味を想像するでしょうか?
多くの人は五月の雨と書いて「五月雨(さみだれ)」と読むため、五月に降る雨のことを想像するかもしれませんね。

しかし、実は五月雨は五月に降る雨のことではなく、どちらかというと現在の日本では六月以降に降る雨のことなんです。
五月の雨なのに六月以降に降る雨なんてなんだからかなりややこしいですよね。


五月雨の正しい意味とは?

それではさっそく五月雨という言葉の正しい意味について解説していきます。
五月雨という言葉を辞書などを使って調べると以下のような意味であることがわかります。

・陰暦の五月ごろに降る長雨
・途切れがちに繰り返したり、だらだら続いたりするさま

社会に出てからは報告などが複数回にまたがる時などに「五月雨になってすいません。」と言ったりしますよね。

また、先ほど五月に降る雨のことではないと書きましたが、五月雨とは陰暦の五月ごろに降る長雨、つまり梅雨のことも意味しています。

五月雨の語源由来とは?

続いて五月雨という言葉の語源由来について解説していきます。
そもそもなぜ梅雨は六月ぐらいから始まるのに五月の雨と書いて「五月雨」なのか少し不思議ですよね。

これは五月雨の意味でも解説しましたが、もともとは日本の暦が現在の暦ではなく、陰暦を使っていたころに出来た言葉だからなんです。
陰暦の五月は「さつき」と読み、現在の暦の六月の時期に該当していました。

陰暦が使われていた昔から六月には雨が途切れがちに繰り返し降ったり、いつまでもだらだらと降り続いたりしていたことがわかりますよね。
また他に「五月」が付く言葉に「五月晴れ」というものもありますが、これも五月の健やかな晴れの事を意味する言葉ではありません。

「五月晴れ」についても「五月雨」と同様に陰暦のころから使われている言葉であり、梅雨の合間に訪れる晴れの日のことを昔は「五月晴れ」と呼んでいたのです。
以上が五月雨という言葉の意味や語源由来についてでした、いかがでしたか?


注目記事


それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?

雑学クイズ問題解答

雑学クイズ問題の答えは「A.梅雨」でした!

この問題以外にも、思わず人前で披露したくなる楽しい雑学クイズ問題を用意しています。
全て解けたら雑学王かも!?
【目指せ雑学王】面白い雑学クイズ問題集!【解説付き】

他にも、こんな雑学がお勧めです。
「潮時」は誤用されている?本当の意味と語源とは!?
木魚を叩く意味が意外すぎる、お経を読む時のアレを防ぐため。
皆が間違えてる「テンパる」とは本来どういう意味?語源由来も解説!

まとめ

五月雨は五月に降る雨のことだと思われているが誤用である。
本来の意味は「陰暦の五月ごろに降る長雨」「途切れがちに繰り返したり、だらだら続いたりするさま」のことであり、梅雨のことを意味する。
日本の暦に陰暦が採用されていた時代の言葉であり、陰暦の五月(さつき)については現在の暦の六月ぐらいに該当する。
また「五月晴れ(さつきばれ)」という言葉についても陰暦のころに出来た言葉であり、梅雨の合間の晴れの日の事を意味する。