今回は日常生活でよく使われる「爪楊枝」にまつわる雑学です。
「爪楊枝」は別名「黒文字」とも呼ばれていますが、これらの語源や由来ってあまり知られていないですよね。
現代では一般家庭にも普及していますが、実は元々は仏家の道具だったそうで、庶民に普及するまでには時間がかかったとされています。
爪楊枝が日本へ広まった経緯などについても紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
爪楊枝の語源や由来
それではさっそく「爪楊枝」の語源や由来について解説していきます。
最初は名称が違った
爪楊枝は冒頭でも解説しましたが、仏家の道具であり、用途は現在と変わらずに歯の垢をきれいに取り除く道具として使われていました。
しかし、実は「爪楊枝」という名称になったのは、ある程度の時代が進んでからであり、当初は「総楊枝(ふさようじ)」または「房楊枝(ふさようじ)」と呼ばれていました。
現代では様々な素材から爪楊枝が作られていましたが、昔は「楊柳(ようりゅう)」という柳の枝を材料にして爪楊枝を作っていました。
また、昔の爪楊枝は先端が尖っておらず、「楊柳」の先端を叩いて「ふさ」のようにして使っていたことから「ふさようじ」と呼ばれていたのです。
爪楊枝に名称が変化
時代が進むと楊枝の先端が「ふさ」になってるものから、尖っているものへと変化していきました。
そして、「爪先の代わりとして楊枝」ということが語源や由来となり「爪楊枝」という名前になったのです。
庶民に広まったのはいつ頃?
楊枝という道具が日本へと伝わったのは、仏教が日本に伝わったころだとされていて、奈良時代のことでした。
当初は僧侶が身を置く仏家で使われていましたが、仏家と関わりのある貴族へと伝わりました。
平安時代初期の右大臣である藤原師輔(ふじわらのもろすけ)の著した「九条殿遺誡」では、朝に楊枝を使って口内をきれいにすることが日常の作法とも記されています。
そして、庶民へと楊枝が伝わったのは平安時代末期のころだとされています。
室町時代になると「房楊枝(ふさようじ)」だけではなく、先端の尖った「爪楊枝」が使われている記録が残っています。
江戸時代に使われていた爪楊枝は、柄の部分がカーブしており、柄の部分で舌の掃除、先端で歯の掃除をするという使い方もされていました。
和菓子で使う黒文字
和菓子を食べる時には、和菓子を切ったり口へと運ぶために、角形の大き目な楊枝が提供されることがありますよね。
この楊枝は「黒文字」と呼ばれるものであり、和菓子を切り分けやすいように先端部分がへら状に薄く作られています。
なぜ和菓子用の楊枝が「黒文字」と呼ばれるかというと、使われている材料に関係があります。
「黒文字」はクスノキ科の樹木である「クロモジの枝」が材料として使われることが語源・由来で、「黒文字」と呼ばれているんですね。
また、丈夫なクロモジの枝は、昔は一般的な爪楊枝の材料として使われることもあったため、普通の爪楊枝を「黒文字」と呼ぶこともあったそうです。
以上が「爪楊枝」の語源や由来についてでした。
注目記事
他にも、こんな雑学がお勧めです。
ミーハーの意味と語源、実は英語じゃないんです!
カフェオレとカフェラテとカフェモカとカプチーノの違いとは?
牛が赤色に興奮するという情報は嘘?本当?面白い動物雑学。
まとめ
昔の爪楊枝は先端が尖っておらず、ふさ状になっていたころから「総楊枝(ふさようじ)」もしくは「房楊枝(ふさようじ)」と呼ばれていた。
「楊枝」は「楊柳(ようりゅう)」という樹木の枝を材料に作られていたことが語源・由来となっている。
先端が尖った楊枝が登場すると、爪の代わりに使う楊枝という意味から「爪楊枝」という名称になった。
和菓子で使われる楊枝を「黒文字」と呼ぶのは、材料にクロモジという木の枝を使っていることが語源・由来となっている。