今回は綱引きの掛け声「オーエス」の意味や語源ということで、スポーツにまつわる雑学を紹介します。
実は綱引きは世界中で行われているスポーツであり、昔はオリンピックの種目として採用されていたこともあるんです。
誰もが一度は運動会で綱引きを経験したことがあるかと思いますが、綱を引く時の掛け声が「オーエス」だったという人も多いでしょう。
そもそも、綱引きの定番の掛け声となっている「オーエス」ってどういう意味かご存じでしょうか?
綱引きの掛け声「オーエス」の意味と語源
それではさっそく綱引きの掛け声である「オーエス」の意味や語源について解説していきます。
日本の綱引きの歴史は深く、古来の日本では綱引きは神事として開催されていました。
平安時代には既に綱引きは存在していたようですが、このころから掛け声が「オーエス」だった訳ではありません。
明確にいつ頃から「オーエス」という掛け声が始まったかは定かではありませんが、一説によると明治時代からだとされています。
フランス語が語源
明治時代になって他国との交流が盛んになった日本では、海外チームと綱引きで交流戦を行われていました。
既にそのころの綱引きは神事というよりは、スポーツとして一般的に楽しまれるようになっていたんですね。
そして、イギリス人に綱引きの指導をしてもらったところ、その時に掛け声で発せられた「oh hisse(オーイス)」が、日本人の耳には「オーエス」と聞こえたのです。
「oh hisse(オーイス)」はフランス語であることから、綱引きの掛け声の「オーエス」はフランス語が語源となった言葉なんですね。
オーエスの意味
フランス語の掛け声である「oh hisse(オーイス)」の「hisse」は動詞にすると「hisser」となります。
「hisser」には「持ち上げる、引っ張る」という意味があることから、直訳すると「引っ張れ!」といった意味になりますね。
日本語の「オーエス」についてはオーイスが訛ったことが語源となってたまたま誕生した言葉なので、「オーエス」という言葉に特に意味はありません。
強いて言えば「よいしょ!」などの意味を持つ言葉ですね。
以上が綱引きの掛け声である「オーエス」の意味や語源についてでした。
注目記事
他にも、こんな雑学がお勧めです。
ワールドカップが四年に一度の理由とは?面白いサッカーの雑学。
野球のホームベースは昔、四角形だった!?
野球雑学!面白いメジャーリーグの豆知識!
まとめ
綱引きは日本では古来より神事として行われており、平安時代から綱引きが行われていた。
日本で綱引きの「オーエス」という掛け声が導入されたのは明治時代のことで、当時は綱引きのチーム戦で海外のチームと交流していた。
イギリス人に指導をしてもらったところ、フランス語で引っ張るという意味の「oh hisse(オーイス)」が掛け声として使われた。
「oh hisse(オーイス)」が日本人の耳には訛って「オーエス」と聞こえたため、それ以降では綱引きの掛け声が「オーエス」で定着した。