「するめ」と「あたりめ」の違い、実は同じ食べ物のこと?

今回は「するめとあたりめの違い」ということで、干物の雑学を紹介します。
「するめ」と「あたりめ」は一見すると同じ食べ物にしか見えませんが、一体どのような違いがあるのでしょうか?

「するめ」と「あたりめ」の違い

それではさっそく「するめ」と「あたりめ」の違いについて解説します。
結論から言ってしまえば、「するめ」と「あたりめ」は呼び方が違うだけで、同じ食べ物を指します。

もちろん味付けが違ったり、硬さが違うなどの違いも全くありませんので、どちらか迷う必要もないんですね。
それでは、同じ食べ物なのにどうして「するめ」と「あたりめ」という二種類の呼び方があるのでしょうか?

するめの呼び方の由来

するめはイカが原料となっており、イカから内臓を取り除いて乾燥させた食品、いわゆる「乾物」のことですね。
なぜ「するめ」と呼ばれるようになったのかというと、するめは「スルメイカ」から作られていたためなのです。

しかし、現在ではするめと言っても必ず「スルメイカ」から作られている訳ではありません。
現代ではシリヤケイカ・アオリイカ・コウイカなど様々な種類のイカを使って、するめの生産が行われています。

特に等級の高い一番するめは、ケンサキイカ・ヤリイカを使って作られています。
また、するめは日本では古来より縁起物だと考えられており、結納の際に用いられることから「寿留女」とも呼ばれていました。

あたりめの呼び方の由来

続いて、なぜ「するめ」を「あたりめ」と呼ぶようになったのかについてです。
「あたりめ」という呼び方の由来は諸説ありますが、そのどれもが「縁起が悪いから」というものでした。

昔は「するめ」の「する」が博打でお金を無くすことの意味である「擦る(する)」であり、それでは縁起が悪いと考えたんですね。
他にも、お金や物品を盗む意味である「掏る(する)」や、商人たちの間で損を「する」ということから、縁起が悪いと考えられた説があります。

そのため、「する」を博打や商売などでも縁起の良い「当たり(あたり)」に変えて「あたりめ」にしたのです。
今後、元を担ぎたいという方は、「するめ」ではなく「あたりめ」を購入してみてはいかがでしょうか?

以上が「するめ」と「あたりめ」の違いについてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
フロマージュの意味・語源・由来を解説!チーズケーキとの違いとは?
ホットドッグの由来・語源・意味とは?アメリカンドッグとの違いは?
アルミホイルの裏浮フ違いとは?料理の時の使い分けを解説。

まとめ

「するめ」と「あたりめ」は呼び方の違いがあるが、同じ食べ物である。
どちらもイカの内臓を取り除いて乾燥させた食品であり、元々は「スルメイカ」を使って作られたことから「するめ」と呼ばれていた。
しかし、するめの「する」は様々な意味で縁起が悪いということから、縁起の良い「当たり」に変えられて「あたりめ」と呼ばれるようになった。
現在ではするめいかだけではなく、様々な種類のイカを原料にして「するめ」と「あたりめ」が生産されている。