てっさ・てっちりの意味、ふぐ料理の語源や由来について解説。

今回は「てっさ・てっちりの意味」ということで、ふぐ料理にまつわる雑学を紹介します。
主に関西地方ではふぐ料理のことを「てっさ」や「てっちり」と呼んでいますよね。

しかし、ふぐという魚の名称が全く残っていないですし、ふぐ料理がなぜこのように呼ばれているのか不思議ですよね。
あまり知られていませんが、実はてっさやてっちりの「てっ」の部分は「鉄砲」を意味しているのです。

てっさとは?

てっさてっちり意味ふぐ
まずはふぐ料理の「てっさ」についてですが、てっさはふぐのお刺身のことですね。
日本のほとんどの地域では普通に「ふぐ刺し」と呼ぶのが主流ですが、主に関西地方では「てっさ」の呼び方が根付いています。

普通のお魚のお刺身と違ってかなり薄く切られているのが特徴ですが、これは高級魚で一気に食べるのがもったいないからではありません。
ふぐの身は他の魚と比べてかなり弾力があって噛み切りにくいため、あえて薄くきって食べやすくしているのです。

食べやすく薄く切った結果、透き通った白い身が芸術のように見えて、見た目も華やかなものになったのです。
また、普通の刺身はしょうゆで食べますが、てっさはポン酢を浸けて食べるのが特徴となっています。

てっさの語源・由来

続いて「てっさ」という料理名の語源・由来について解説します。
冒頭で解説しましたが、実は「てっさ」の語源・由来は「鉄砲」にあります。

「てっ」の部分は「鉄」を意味しており、「さ」の部分は「刺身」を意味しています。
そのため「鉄の刺身」を省略したものが「てっさ」なんですね。

なぜふぐを「鉄砲」と呼ぶのかというと、ふぐの持っている猛毒に関係があります。
ふぐは昔から絶品料理として知られていましたが、現代と同じようにふぐ毒に当たって亡くなる方も多かったそうです。

そのため、当たると亡くなってしまうことが語源・由来となって、ふぐは「鉄砲」と呼ばれるようになったのです。
ふぐ刺しについても、当たると死んでしまうことから「鉄砲のような刺身」ということで、てっさになったということですね。

てっちりとは?

続いて「てっちり」についてですが、てっちりはふぐがメイン食材のお鍋料理のことですね。
てっちりはふぐが淡泊な味わいをしていることから、優しい味のする昆布を使って出汁を取ります。

そして、野菜などと一緒に煮込み、てっさと同様にポン酢などに浸けて食べます。
てっさは薄く切られているのに対して、てっちりのふぐは厚く切られているため、そのプリッとした歯応えが絶品の料理となっています。

てっちりの語源・由来

続いて「てっちり」という料理名の語源・由来についてです。
「てっちり」についても「てっさ」と同様に「鉄砲」が語源・由来となっています。

食べ方は違いますが、やはりてっちりもふぐ料理のため、ふぐ毒にあたって亡くなる方は多かったんですね。
そのため、てっちりは「鉄のちり鍋」と呼ばれるようになり、省略されて「てっちり」となりました。

それでは「ちり」とは何なのかというと、実は語源・由来が定かになっていないそうです。
一説によると、ふぐの身を鍋で煮込むと「ちりちり」という音を立てることから、ふぐ鍋を「ちり鍋」と呼ぶようになったとされています。

元々は江戸で生まれた隠語

てっさてっちり意味ふぐ
現在では関西で主流となっている「てっさ」と「てっちり」という呼び方ですが、実は元々は江戸で生まれた隠語でした。
そもそも、当時はふぐ毒に当たって亡くなる人が多く、ふぐを食べることが禁止されていたそうです。

きっかけは豊臣秀吉の朝鮮出兵であり、朝鮮へ向かうために下関に集まった武士たちが、ふぐを食べてふぐ毒に当たってしまったことから禁止令が出されたんですね。
そして、その禁止令は江戸時代にも引き継がれたのですが、ふぐは絶品として知られているため、それでもふぐを食べる人はいなくなりませんでした。

そこで、ふぐを食べていることを公言できない江戸の庶民たちが、ふぐを「鉄砲」という隠語で呼ぶようになったのです。
やがて、江戸から全国的にこの隠語が広まっていき、関西地方では特に定着したのでした。

関西人はお笑いやギャグが好きなことで知られていますので、当たると死ぬという意味の「てっぽう」という一種の洒落が定着したのかもしれませんね。
毎年ふぐ毒で亡くなっている方がいますので、皆さんもふぐを食べる時には、必ずフグ調理師の免許を持った人が捌いたものを食べるようにしましょう。

以上が「てっさ・てっちりの意味」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
タルタルの意味とは?タルタルソースの語源・由来を解説!
「おにぎり」と「おむすび」の違いって何なの?
ビールが水に比べてたくさん飲めるのには理由がある。

まとめ

ふぐ料理の「てっさ」や「てっちり」については「鉄砲」が語源・由来となっている。
昔はふぐ毒にあたって死ぬ人が多かったため、当たると死ぬという意味から「鉄砲」と呼ばれるようになった。
「てっさ」は「鉄の刺身」を省略したものであり、「てっちり」は「鉄のちり鍋」を省略したものである。
昔はふぐを食べることが禁止されていたことから、江戸の庶民たちがふぐの隠語として「てっぽう」と言い出したのがきっかけである。