居眠りでビクッとなる原因や理由を解説、実は正式名称もある。

今回は「居眠りでビクッとなる原因や理由」ということで、睡眠にまつわる雑学を紹介します。
仕事中や授業中に居眠りをしてしまい、ビクッとなる経験を誰もが一度は経験していることでしょう。

ビクッとしたことによって周囲の視線を集めたりすると、とても恥ずかしい気持ちになってしまいますよね。
それでは、一体どのようなことが原因となって、身体がビクッとなってしまうのでしょうか?

居眠りでビクッとなる原因や理由

居眠りビクッ
それではさっそく「居眠りでビクッとなる原因や理由」について解説していきます。
実はこのような現象には正式名称があり「ジャーキング」と呼ばれています。

「ジャーキング」は日本人のみならず、人間であれば誰にでも起こり得る現象です。
しかし、実はジャーキングがどのような理由で起こる現象なのかは、はっきりとわかっていないのです。

一般的には、睡眠時には筋肉が弛緩していることから、身体が不安定な姿勢となります。
そのため、脳が「身体が倒れたり転んだりしている!」と勘違いをし、体勢を立て直そうとしてビクッとなると考えられています。

そのことから、机に突っ伏して居眠りをする時など、不安定な姿勢の時にジャーキングが起こりやすいのです。
電車で居眠りをしようとすると、三半規管が働き無意識に体勢を保とうとするのと一緒ですよね。

また、落下している夢を見る時にも、脳が錯覚を起こして身体を動かすことから、ジャーキングが起こりやすいと考えられています。

ジャーキングが起こる原因

続いて、ジャーキングが起こる原因について解説していきます。

身体の疲れ

ジャーキングは身体に疲れが溜まっている時ほど起きやすいそうです。
疲れが溜まっていて熟睡できていない時などは、脳は起きているのに身体は寝ているという状態に陥りがちです。

そのため、脳が身体に指令を出してしまい、ジャーキングが起こってしまうんですね。

精神の疲れ

また、精神的に疲れている時も眠りが浅くなりがちのため、ジャーキングが起こりやすくなります。
理由はやはり、熟睡出来ていないことにあり、脳が起きていることから身体に指令を出してしまうためだと考えられています。

栄養不足

栄養が不足していることもジャーキングに関係があると考えられています。
忙しい時やストレスを抱えている時には食事がおろそかになりがちですよね。

食事をおろそかにすると、エネルギーが補給されなかったり、食べることによってストレスが解消されることもありません。
そのため、栄養不足に陥ることは、身体の疲れや精神の疲れをため込む間接的な要因となってしまうのです。

ジャーキングを予防する方法

居眠りビクッ
ジャーキングが起こる明確な原因が判明していないことから、予防方法についても明確になっていません。
しかし、ジャーキングは眠りが浅い時に起こりやすいことから、やはり熟睡することによって予防することが出来ます。

生活リズムなどが乱れている人はしっかり同じ時間に寝て、同じ時間に起きることを心掛けてください。
そして、常日頃から肉体的疲労や精神的疲労を貯め込まないように、適度に休憩をして、ストレス発散をすることが大事です。

身体の疲れや精神的な疲れもないのに、よくジャーキングが起こるという方は、身体に何らかの異常があることも考えられます。
もしジャーキングが頻繁に起こるという方は、一度病院へ行って相談してみるのも良いかもしれませんね。

以上が「居眠りでビクッとなる原因や理由」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
オリンピックが四年に一度なのはなぜ?
「ムース」「ババロア」「パンナコッタ」「プリン」の違いを解説!
舌鼓の意味や語源由来とは?したつづみとしたづつみどちらが正解?

まとめ

睡眠中にビクッとなる現象は「ジャーキング」と呼ばれ、人種など関係なくほとんどの人が経験している。
ジャーキングが起こる原因は明かされていないが、一般的には身体に疲れがたまっていたり、精神的にストレスを感じいる時に起きやすいとされている。
また、落下をする夢を見る時にも身体がビクッとなることもあるため、夢と連動して身体が動いてしまうということも考えられている。
ジャーキングを予防するためには、肉体的・精神的疲労を取り除き、食事などでエネルギーを補給する必要がある。