シカトの語源とは?無視という意味で使われるようになった由来。

今回は「シカトの語源」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。
普段から「無視をする」という意味で、特に若者は「シカト」という言葉を使いますよね。

現在では何気なく使われている言葉ですが、そもそも「シカト」ってどのようにして生まれた言葉かご存じでしょうか?
実は「シカト」はとある遊びがきっかけで誕生した言葉なのです。

シカトの語源とは?

シカト語源
それではさっそく「シカト」の語源について解説していきます。
実はシカトは花札が語源となって誕生した言葉であり、元々は十月札の絵柄である「鹿の十(しかのとお)」の略語なのです。

なぜ「シカト」が「無視をする」という意味を持つようになったのかというと、花札に描かれている鹿の顔の向きが由来です。
描かれている鹿はこちらを見ずに横を向き、まるでそっぽを向いているように見えるんですね。

そのため、そっぽを向くということから「シカト」は「無視をする」という意味となったのです。
また、当初は「しかとう」とされていましたが、不良の間で使われているうちに「シカト」となっていったとされています。

他の花札が語源となった言葉

実は「シカト」以外にも、花札が語源となって誕生した言葉が日常的に使われています。
例えば「ピカイチ」「ボンクラ」「買って出る」などの言葉は、全て花札が語源で誕生した言葉です。

ピカイチ

たくさんの物がある中で際立って優れているものに対して「ピカイチ」という言葉を使いますよね。
「ピカイチ」についても、花札の「こいこい」にある「光一(ピカイチ)」と呼ばれる手札役が語源となっています。

最初に配られた8枚の札の中に1枚だけ20点札があり、それ以外の札が全て1点札だった場合に「光一(ピカイチ)」という手札役が成立します。
20点札は「光り物」と呼ばれていることから「ピカ」と呼ばれるようになり、ピカが一枚しかない手札役ということで「ピカイチ」となったのです。

ボンクラ

「ぼーっとしていて鈍い人」という意味の言葉に「ボンクラ」というものがあります。
「ボンクラ」も花札などの賭博が語源で誕生した言葉であり、元々は博打に弱い人のことを指す言葉でした。

ボンクラはあまり知られていませんが漢字で「盆暗」と書き、実際に打って貰えばわかりますが、変換することも出来ます。
盆暗の“盆”には賭博場という意味があり、“暗”には勝負に負けるという意味があります。

そのため、花札などの賭博に負け続ける人のことを「ボンクラ」と呼ぶようになったんですね。
やがて、いつもぼーっとしているから賭博にも勝てないということで、鈍い人のことをボンクラと呼ぶようになったのです。

買って出る

「買って出る」という言葉は「苦労を買って出る」のように使われ、自ら進んで引き受けるという意味の言葉ですよね。
実はこの「買って出る」についても、花札の勝負の場で生まれた言葉だとされています。

花札は三人という人数制限があることから、四人目以降は参加することが出来なくなります。
そのため、どうしても花札に参加したい場合には、花札の参加者から札を買い上げて勝負に出ていたそうなのです。

札を買って勝負に出る」ということが語源で「買って出る」になったということですね。
そのため「自ら進んで引き受ける」ということを意味するようになったとされています。

以上が「シカトの語源」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
カツアゲの由来・語源・意味とは?元々は隠語だった日本語
むらさき?あがり?知って得するお寿司用語と意味!
【皆知らない】カンパネラの意味って?語源や由来を徹底解説!

まとめ

シカトは「無視をする」という意味があり、花札が語源となって誕生した言葉である。
10月札である鹿の絵柄の札は「鹿十」と呼ばれ、絵柄の鹿が横を向いていることから「無視する」という意味で「シカト」という言葉が誕生した。
ピカイチは最初に8枚の札が配られた時に、1枚だけ20点札であり、残りの7枚が1点札だった時の手札役が語源となっている。
ボンクラは盆暗と書き、盆は賭博場で暗いは賭博の負けを意味し、いつも花札などの賭博で負けている人をボンクラと呼ぶようになった。
「買って出る」は花札に人数制限があったため、参加したい場合には、札を買ってまで勝負に出ることから「買って出る」となった。