クラゲに足や触手が何本生えている?多すぎて絡まる場合もある

「クラゲに足や触手が何本生えている?」ということで、クラゲにまつわる雑学を紹介します。
クラゲが水中をフワフワと漂っている様子には癒されますし、水族館などでも実は人気が高い生き物なんですよね。

しかし、その生態については意外と知らない人も多く、足や触手が何本生えているんだろう?と不思議に思う方も多いはずです。
今回はクラゲの最大の特徴の一つである「足や触手が何本生えているのか」について詳しく調査してみました。

クラゲの足や触手の本数

クラゲ足何本
それではさっそくクラゲの足や触手の本数について解説していきます。
皆さんが「クラゲの足」だと思っている部分は足ではありません。

足ではなく腕だった

クラゲに関しては人間でいうところの「足」という器官がないため、足に見える部分は正確には「腕」となります。
そして、クラゲの腕は「口腕(こうわん)」という名称があり、この口腕を器用に使って餌などを捕獲して口へと運びます。

また、時には身を守るのにも使われたり、口腕を使って呼吸をすることもあるそうです。
口腕は主に「ハチクラゲ類」に生えていて、種類によって本数は違いますが、4本、または8本生えています。

他にも、クラゲの多くは傘のふちの部分にも糸状の付属器官がついていますよね。
これがいわゆる「触手」と呼ばれる部分であり、水中で漂う時にフワフワと広がって揺れ、幻想的に見えているのです。

触手は何本生えている?

それでは、この無数にも見える触手が何本生えているのかというと、種類によってかなりの違いがあります。
1本しかないクラゲもいれば、数百本の触手を持ったクラゲもいます。

そして、触手の本数に関しては個体差もあることから、具体的な本数を答えるのは難しいのです。

触手が多すぎて絡まることもある

クラゲ足何本
クラゲはあまりの触手の多さに、仲間同士で触手が絡み合って外れなくなることがあります。
また、個体によっては、自分自身の触手同士が絡み合って取れなくなってしまう場合もあるのです。

一方で、クラゲは触手をとても器用に使いこなすことが出来ることから、例え絡まってしまったとしてもきちんとほどくことも出来ます。
しかし、あまりにも触手が複雑に絡み合ってしまった場合には、自力ではどうすることも出来なくなります。

その場合には、絡まってしまった触手の部分を切り離すことも出来るようですが、この手段はよほど緊急の時しか使われません。
また、水族館でも飼育しているクラゲの触手が絡まることはよくあるそうで、その時には棒を使ったり、手を使ってほどいてあげるそうです。

どうやって刺している?

海辺で間違ってクラゲを踏みつけてしまい、刺されてしまうなんてことがたまに起こりますよね。。
クラゲは毒を持っているものも多く、刺されて毒が体内に入ってしまうと、痛みを伴って思いっきり腫れ上がります。

しかし、あんなに柔らかそうな身体をしているのに、どこに針を隠し持っているのか不思議に思ったことはありませんか?
実はクラゲは触手の表面に「刺胞(しほう)」と呼ばれる小さな袋がついていて、その中に針がしまわれているのです。

そして、獲物を捕える時であったり、自分の身に危険が及んだ場合にその針を使って攻撃するのです。
針は肉眼で見ることは難しく、顕微鏡を使ってようやく見えるぐらいの大きさとなっています。

また、クラゲの一匹一匹に、それぞれ数十億個の「刺胞(しほう)」を持っていて、それら全てに針がしまわれてるそうです。
小さなクラゲでも毒を持っているものも多いですし、刺される危険性があることから、クラゲを見かけても絶対に安易に触ってはいけません。

以上が「クラゲに足や触手が何本生えている?」という雑学でした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
ラクダのこぶに詰まっているものの正体、実はこぶは食べられる。
カンガルーの袋は臭いって本当?実はちゃんと掃除をしている!
マグロが止まると死ぬ理由、回遊魚はなぜ泳ぎ続けるのか。

まとめ

クラゲには人間でいうところの「足」という器官は存在しておらず、無数に生えているのは足ではなく腕である。
クラゲの腕は「口腕」と「触手」の二種類に分かれていて、口腕は種類によって数本程度生えていて、口に餌を運ぶためなどに使われる。
触手も本数が種類によって変わり、1本しか生えていないものから、無数に生えているものも存在する。
その触手の多さから絡まってしまうこともあり、その際には自分で触手をほどいている。