黒板の色が緑である理由を解説、昔は本当に黒色をしていた

今回は「黒板の色が緑色である理由」ということで、黒板にまつわる雑学を紹介します。
「黒の板」と書いて黒板なのに、実際には緑色をしていて不思議に感じたことはありませんか?

なぜ「黒板」と呼ばれているのかというと、昔の黒板は本当に黒色をしていたからなのです。
それでは、元々黒かった黒板が、どのような理由で緑色になっていったのでしょうか。

昔の黒板は本当に黒かった

黒板色
まずは「黒板の由来」について解説していきます。
日本に初めて黒板が誕生したのは江戸時代のことであり、寺子屋で使われていたそうです。

当時の黒板は「塗板」と呼ばれていて、白墨で文字を書くことから黒く塗られていたそうです。
このように、冒頭でも少し解説しましたが、昔の黒板本当に黒色をしていたんですね。

いつ日本に持ち込まれた?

現代で使われている黒板については、元々はアメリカから持ち込まれたものでした。
アメリカから日本へと黒板が持ち込まれたのは1872年のことであり、スコットという名のアメリカ人によって持ち込まれました。

初めて日本へと持ち込まれた黒板は、先生を育てるための学校である「師範学校」で使われるようになりました。
しかし、当時はまだ「黒板」とは呼ばれておらず、英語でそのまま「ブラックボード」と呼ばれていたそうです。

その後、この「ブラックボード」を直訳したことから、「黒板」という言葉が初めて使われるようになったんですね。
海外から持ち込まれた黒板は、師範学校を卒業した生徒たちによって、全国の教育現場へと普及していきました。

後にホワイトボードが開発されることになりますが、現代でも変わらずに黒板が現役で活躍しているのは凄いことですよね。
ちなみに、当時の黒板についても木の板を墨汁で黒く塗り潰し、渋柿を塗って加工したものであり、本当に黒色をしていました。

黒板の色が緑色となった理由

黒板色
続いて、黒板の色が黒色から緑色となった理由について解説していきます。
実は黒板の色が緑色となった理由については明確になっておらず、その理由は諸説考えられています。

現在の緑色の黒板がJIS規格によって規定されたのは、1954年のことでした。
しかし、1954年を境に急に黒板が緑色になったわけではなく、少なくとも昭和初期の時点で緑色の黒板は存在していました。

その証拠に、茨城県の海軍の航空部隊では、太平洋以前から緑色の黒板を使っていたという証言が残されています。
それでは、黒色が主流となっていた黒板が緑色になっていったのは、どのような理由が考えられるのでしょうか?

光の反射が少ないから

理由の一つ目としては「緑色の方が光の反射が少ない」ということが考えられています。
黒色の黒板はよく光を反射することから、斜めの角度から見た時に、黒板の字が見づらくなってしまうのです。

特に戦争が終結した後はベビーブームを迎えたことから、学校に通う生徒数が増えていました。
そのため、今よりもたくさんの子供たちが教室内にいたため、どの角度からでも黒板を見やすくする工夫として、緑色にしたんですね。

また、光の反射具合の影響もありますが、黒色よりも緑色の方が白色のチョークを使った時に見やすくなるということもあったそうです。
そのため、教育現場では段々と緑色の黒板が採用されるようになっていったのです。

他にも、反射が少ないことから、緑色の方が目に優しく、長時間授業を受けていても疲れにくいということも考えられています。
緑色が心理的に落ち着かせる作用もあるなど「緑」という色には様々な由来があるようです。

黒板の材料が手に入り辛くなったから

もう一つの理由として「黒の染料が手に入りづらくなった」ということが考えられています。
太平洋戦争以降から緑色の黒板が増えたのも、まさに太平洋戦争が影響していると考えられているんですね。

その後、なんとか黒板の製造が続けられていましたが、戦後になってますます黒色の黒板の製造が難しくなりました。
そのため、JIS規格によって黒板の色が緑色となり、緑色の黒板が主流となっていったと考えられています。

しかし、黒板を染める染料であったり、材料が手に入りにくくなることは考えてにくい気がしますよね。
黒い黒板を製造することが出来ないのに、緑色の黒板なら安定して製造できるということも不思議な点です。

そのことから、文字を見やすくする工夫として緑色となった説の方が有力視されています。
以上が「黒板の色が緑色である理由」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
キャラメルコーンにピーナッツが入っている意味や理由を解説。
あなたは知ってる?「ビュッフェ」と「バイキング」の違いとは!?
チョコレートを発見したのは意外な人物、日本で最初に食べたのは?

まとめ

黒板の元祖は江戸時代の寺子屋に置かれていた「塗板」であり、白墨で文字を書くために黒く塗られていた。
現代で一般的に使われている黒板は、1872年にアメリカ人によって持ち込まれたものが由来となっている。
当初は英語でそのまま「ブラックボード」と呼んでいたが、日本語に直訳されて「黒板」と呼ばれるようになった。
黒板の色が緑色になった理由は諸説あるが「光の反射が少ない」ことと「黒の染料が手に入り辛くなった」ことが影響したと考えられている。