ナメクジが塩で溶けるって本当?その理由を簡単に解説。

今回は「ナメクジが塩で溶けるのは本当?」ということで、ナメクジにまつわる雑学を紹介します。
実際に試したことがある方はご存じかと思いますが、ナメクジは塩をかけると小さくなって死んでしまいます。

他の虫に塩をかけても死なないのに、どうしてナメクジに塩をかけると溶けて死んでしまうのでしょうか?
また、塩以外にもナメクジが溶ける調味料があるのかについても解説します。

ナメクジが塩で溶ける理由

それではさっそくナメクジが塩で溶ける理由について解説します。
ナメクジが塩で溶けてしまう理由には「浸透圧」が関係しています。

浸透圧は学生時代に習ったと思いますが、軽くおさらいすると以下の力のことを言います。

・二種類の濃度の違う水分が隣り合った時に、濃度を一定に保とうとして水分が移動する力のこと

塩がナメクジの水分を奪う

ナメクジはかなり水分を多く含んだ動物であり、なんと身体の90%は水分で出来ています。
そして、ナメクジには皮膚がなく体が乾燥しやすいため、常に身体から粘液を出して身体を乾燥から守っているんですね。

そんなナメクジに塩をかけると、粘液を挟んでナメクジの体内の水分と体外の塩が隣り合うことになります。
この時に浸透圧が発生し、体内と体外の塩分濃度を一定にしようとして、体内の水分が対外の塩へと移動するのです。

そのため、ナメクジは体内にある水分を次々に塩に奪われてしまい、溶けたように小さくなっていくんですね。
ナメクジ以外では、カタツムリが非常にナメクジと生態が似ていることから、塩をかけると急激に水分を失って小さくなります。

溶けるのではなく小さくなる

ここまで敢えて「溶ける」という表現をしてきましたが、正確には水分を失って小さくなっているだけで、実際に溶けている訳ではありません。
塩をかけるとみるみる小さくなっていくことから、原理がわからない人にはまるで溶けているように見てて、「溶ける」というように広まったのかもしれませんね。

また、塩をかけられて多少小さくなってしまっても、死んでさえいなければ水分を与えることによってナメクジは復活します。
ちなみに、人間についても身体の多くが水分で出来ていますので、塩漬けにされると身体から水分が奪われて死んでしまいます。

実際に、亡くなった方をミイラにするときには、防腐処理で塩漬けにして身体から水分を抜き乾燥させ、ミイラにしています。

塩以外の調味料でもナメクジは溶ける?

最後に塩以外でもナメクジが溶けるのかについて解説します。
結論から言ってしまえば、水に溶けて濃度を上げられる調味料であれば、どんな調味料でもナメクジは溶けます。

砂糖でも浸透圧は働きますし、小麦粉、片栗粉などでも同様の現象が起きます。
しかし、やはり吸水性は塩が最も高いことから、他の調味料ではナメクジを溶かすのには時間がかかるそうです。

以上がナメクジが塩で溶ける理由についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
マグロが止まると死ぬ理由、回遊魚はなぜ泳ぎ続けるのか。
パイナップルを食べると舌が痛くなる理由、食べすぎには注意?
牛乳を温めると出来る膜は何の成分で出来ているのか。

まとめ

ナメクジに塩をかけると溶ける理由は「浸透圧」が関係している。
ナメクジに塩をかけると、体内の水分と体外の塩が濃度一定に保とうとして浸透圧が発生し、ナメクジの体内から急激に水分を奪っていく。
体内から水分を失ったナメクジがみるみる小さくなることから「溶ける」と思われているが、実際には小さくなっているだけである。
塩以外の調味料でも水に溶けるものであれば浸透圧が発生することから、ナメクジを小さくすることが可能である。
しかし、吸水率は塩が圧倒的に高いことから、水分を奪う力は塩が最も高い。