鼻呼吸は片方でしか出来ない、無意識に使う方が切り替わっている。

今回は「鼻呼吸は片方でしか出来ない」ということで、呼吸にまつわる雑学を紹介します。
普段の生活で呼吸を意識することはあまりないため、鼻呼吸のメカニズムはあまり知られていませんよね。

鼻呼吸はほとんどの人が片方でしかできず、数時間おきに無意識に空気の通る鼻の穴が切り替わっています。
これは「交代制鼻閉」と呼ばれるものなのですが、なぜこのような現象が起きるのでしょうか?

鼻呼吸は片方でしか出来ない

冒頭で解説したように、実はほとんどの人の鼻呼吸は片方の鼻の穴でしか行われていません。
これは「交代制鼻閉」という現象で、数時間おきに鼻の奥にある鼻甲介と呼ばれる場所が膨張しています。

鼻甲介の膨張が左右で繰り返されることによって、鼻呼吸がコントロールされているんですね。
これらが無意識に行われるというのも、鼻呼吸の切り替えが自律神経によって行われているからなのです。

確認方法

続いて、現在どちらの鼻の穴で鼻呼吸をしているのか確認する方法についてです。
確認方法はとても簡単で「鼻から息をゆっくり吐きながら片方の鼻の穴を指でふさぐ」だけです。

鼻から息が出続ければ、塞いでいる穴とは逆の鼻の穴で呼吸が行われていることがわかります。
逆に、息が止まってもう片方に切り替わった場合は、塞いでいる穴の方で呼吸が行われていたことがわかりますよね。

「交代制鼻閉」は8割の人に起こっている現象のため、もしこの方法で確認できなかった場合は、残りの2割の人間かもしれません。

交代制鼻閉が起こる理由

続いて交代制鼻閉が起こる理由について解説します。
交代制鼻閉が起こる理由は「呼吸の負担を軽減するため」と「匂いを感じやすくするため」の2つだとされています。

呼吸の負担を軽減するため

呼吸に使う鼻の穴を切り替えることによって、呼吸の負担を軽減すると考えられています。
例えば冬の空気は冷たく乾燥していますが、両方の鼻で吸い込むと冷たく乾燥した空気が一気に気管に入り込みます。

気管には「線毛」と呼ばれる毛が生えており、空気中の粒子をからめとって肺に行かせないようにする役割があります。
しかし、一気に空気が入り込むと線毛が乾燥してしまい、空気中の粒子をからめとる機能が低下してしまいます。

片方の鼻の穴で呼吸することにより、もう一方の鼻の穴の空気の流れを緩やかになり、急激に気管に空気が入り込むことを防ぎます。
つまり、交代制鼻閉が起こることによって、線毛に負担をかけないようにしているんですね。

匂いを感じやすくするため

また、片方の鼻の穴の空気の流れをゆるやかにすることにより、匂いを感じやすくする効果も考えられています。
人間は空中に浮遊する物質が鼻の奥の受容体と結合することによって、脳に信号が発せられて、匂いを感じています。

浮遊物質は鼻の奥の受容体と「くっつきやすいもの」と「くっつきづらいもの」の2種類に分けられます。
くっつきやすい浮遊物質は、空気の流れを早くしないと鼻の入り口付近にくっついてしまい鼻の奥まで届きません。

逆にくっつきづらい浮遊物質は、空気の流れがゆっくりでも鼻の奥の受容体まで届きます。
左右の鼻の穴の空気の流れを変えることによって、両方の浮遊物質を受容体まで届かせて、匂いを感じやすくしているということですね。

以上が鼻呼吸は片方でしか出来ない理由についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
サイコロの歴史と1の目が赤い理由とは!?
ヨッシーは愛称で本名ではない、フルネームは実はめちゃくちゃ長い!
継ぎ足しのタレが腐らないのには理由があった!

まとめ

ほとんどの人は鼻呼吸が片方の鼻の穴からしかできず、無意識に呼吸する方の穴が切り替わっている。
この現象は「交代制鼻閉」と呼ばれており、片方の穴を塞ぐことによって簡単に確認することが出来る。
片方の鼻の穴で呼吸をすることによって、気管に大量の空気が入り込むことを防いでいると考えられている。
また、鼻の穴の空気の流れを左右で変えることにより、匂いを感じやすくするとも考えられている。