食料と食糧の違いとは?難しい言葉の使い分けについて解説。

今回は「食料と食糧の違いとは?」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。
食料と食糧はどちらも「しょくりょう」と読み、いまいち使い分け方がわからない日本語ですよね。

慣用的には「食料」の方がよく使われますが、同じ食べ物のことを意味する言葉なのに「食糧」が一般的ではないことも不思議です。
それでは「食料」と「食糧」にはどのような意味の違い、使い分け方があるのでしょうか?

食料とは?

食料食糧違い
まずは「食料」について解説していきます。
食料について辞書などを使って調べてみると、以下のような意味を持つ言葉であることがわかります。

・食べ物にするもの
・食べ物

このように「食べ物全般」を意味する言葉ですが、「食べ物にするもの」という意味も含まれていますよね。
食べ物にするもの=料理に使われる食材」ということから、狭い意味では肉や魚、野菜などの”食材”を意味する言葉となります。

そのため、米や麦などの主食となり得るものではなく、あくまで「食べ物にするもの」という意味で主食以外のものを指す時にも使われるんですね。
しかし、現代ではどちらかというと「食べ物全般」の意味で使われることが多く、「食べ物=食料」と言っても過言ではないぐらい、広い意味で使われています。

食糧とは?

食料食糧違い
続いて「食糧」について解説していきます。
食糧についても辞書などを使って調べてみましたが、食料よりも限定的な使われ方をする言葉だということがわかりました。

・食用とする物。食物。糧食。
・特に、米・麦などの主食物のこと

こちらも「食用とする物」という意味があることから、「食べ物全般」を指して使われることがあります。
しかし「特に、米・麦などの主食物のこと」という意味があるように、主に主食に対して使われる言葉なんですね。

そのため、肉、魚、野菜などの食材に対して「食糧」という漢字を使うのはあまり一般的ではないのです。
また「糧」という漢字が使われているように「蓄えられる食べ物」に対して使われることが多いようです。

食料と食糧の違い

食料食糧違い
それぞれの日本語についてわかったところで「食料と食糧の違い」についてです。
ここまでの解説で理解した方も多いと思いますが、食料と食糧では大きな違いがあります。

食料は食べ物全般を意味する言葉ですが、食糧は特に米や麦などの主食を意味する言葉となっています。
そのため、「食料(食べ物全般)」という大きなカテゴリの中に「食糧(米、麦)」があるということですね。

また、食糧に関しては古くは戦場などで蓄えておく食べ物や、携帯して持ち歩く食べ物を意味していました。
一方で、食料には「食事の費用」や「生活費」という意味も含まれていたそうです。

具体的な使い分け

具体的な食料と食糧という言葉の使い分け方について解説していきます。
まずは食料についてですが、日常生活において使う場合には「食料」という漢字を用いておけばまず間違いはないでしょう。

例えば、スーパーで食べ物などを買った場合には、その食べ物は全て「食料」となります。
一方で食糧はかなり限定的な場面で使われ、政治や経済の世界で使われる言葉となります。

日常生活において使われる場面は少ないですが、主に自給率などを指す場合には「食糧自給率」などの使い方をすることが多いです。
食糧と食糧の違いについてや、使い分け方などご理解いただけたでしょうか?

以上が「食料と食糧の違いとは?」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」「きしめん」の違いとは!?
「竜田揚げ」「唐揚げ」「ザンギ」の違いって何なの!?
パンケーキとホットケーキの違いは?ミックス粉も違う?

まとめ

食料とは食べ物全般、料理に使われる食材を意味する言葉であり、主食以外に使われることが多い。
食糧は「糧」と書くことから、「蓄えておく食べ物」という意味で米や麦などの主食に対して使われる言葉である。
しかし、厳密な使い分け方が存在する訳ではなく、使い分けについては曖昧となっている部分が多い。
食べ物全般を意味することからスーパーなどに買いに行く物は「食料」、自給率などを指す時など政治や経済の世界では「食糧」と使われることが多い。