エイとマンタの違い、簡単に見分ける方法について解説。

「エイとマンタの違い」ということで、海の生き物にまつわる雑学を紹介します。
エイとマンタはどちらも平たい形をした海の生物であり、あまり見分けがつかないかもしれません。

しかし、コツさえ掴んでしまえば、実は簡単に見分けることが出来るのです。
今回はそれぞれの特徴を解説して、誰にでもエイとマンタが見分けられるように解説していきますね。

エイとは?

エイマンタ違い
まずは「エイ」の特徴について解説していきます。
「エイ」とは魚類の中でもノコギリエイ目、シビレエイ目、ガンギエイ目、トビエイ目に属している魚のことを指します。

魚類の中ではサメに近い魚となっていますが、サメとエイでは「鰓裂(さいれつ)」と呼ばれるエラの穴の位置が違います。
エイの鰓裂は身体の下に開いていますが、サメの鰓裂は身体の側面に開いているんですね。

日本近海にもホシエイ、シビレエイ、アカエイなどのエイが生息しており、世界中には530種類ものエイが生息しています。
ほとんどの種類はとても大人しい性格をしていて、海底で貝や小魚などを食べて生活をしています。

しかし、種類によっては毒針を持っていたり、電気を流す種類のものもいることから、危険が及ぶと攻撃をしてくるエイもいます。
強い毒を持ったエイに刺されると激痛が走り、発熱や呼吸困難などの症状も伴うことから、漁師の間ではエイの取り扱いに細心の注意を心掛けています。

マンタとは?

エイマンタ違い
続いて「マンタ」の特徴について解説していきます。
「マンタ」とは実はエイの一種であり、エイの中でもトビエイ目に属している魚のことを指します。

その中でも、主に「オニイトマキエイ」と「ナンヨウマンタ」の二種類を「マンタ」と呼んでいるんですね。
エイの一種であることから、大人しい性格をしており、毒針なども持っていないことから安全な魚として知られています。

そして、マンタはマグロなどのように泳ぐことによってエラ呼吸をする「回遊魚」であり、海底でエサを探すのではなく、泳いでいる小魚などを食べています。
マンタはエイの中でも生態が謎に包まれている部分が多く、いまだに解明されていないことが多々あります。

例えば、マンタは海面で飛び上がってジャンプをすることで有名ですが、この行動が何のためのものなのかが、いまだに解明されていません。
謎に包まれている部分が多く、海中をゆらゆらと泳ぐ様子が神秘的に見えるのが、マンタの魅力の一つとなっています。

エイとマンタの違い

それぞれの特徴を掴んだところで、最後にエイとマンタの違いや見分け方について解説していきます。
まず、エイとマンタの最大の違いは「目の位置」にあります。

基本的にエイの目は身体の下面に位置していますが、マンタの目は身体の前方についているのです。
そのため、水族館などでも目の位置を確認することによって、簡単にエイとマンタを見分けることが出来るんですね。

また、泳ぎ方についても違いがあり、マンタは大きなヒレを翼のようにはばたかせて泳ぐのが特徴となっています。
一方でエイはヒレを頭の方からしっぽの方へと波打たせて泳ぐのが特徴となっているのです。

身体の形も似ているように見えますが、ちょっとした違いがあります。
マンタはヒレをはばたかせるようにして泳ぐことから、ヒレが翼のように横に大きく広がっているのが特徴です。

一方でエイは頭から身体にかけてヒレが一体化していることから、全体的に平べったい形をしているのが特徴となっています。
ぜひ水族館に出かけた際には「目の位置」「泳ぎ方」「ヒレの形」に注目して観察してみてくださいね。

以上が「エイとマンタの違い」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
牛が赤色に興奮するという情報は嘘?本当?面白い動物雑学。
パンダの雑学まとめ一覧!笹は好物ではなく、レッサーパンダの仲間でもない。
ライオンの別名が”獅子”の理由など、百獣の王にまつわる雑学!

まとめ

エイは魚類の中でもノコギリエイ目、シビレエイ目、ガンギエイ目、トビエイ目に属している魚のことである。
エイは大人しい性格をしていて、多くは海底でじっとしており、種類によっては毒針を持っているものもいる。
マンタはエイの一種であり、トビエイ目に属している魚のことである。
マンタは泳ぐことにエラ呼吸をする回遊魚であり、性格はエイ同じように大人しい。
エイの口は下側にあり、マンタの口は前方についていることから、口の位置で簡単に見分けることが出来る。