今回は宴会で盛り上がる様々なクイズを用意しました。
お酒の席で披露できる意外と知られていない雑学や豆知識なども同時に学べますので、宴会や飲み会で幹事をする際には使ってください。
忘年会や新年会、新入社員や新入生の歓迎会、など様々なシーンで使えるクイズネタとなっています。
また、それぞれのクイズの雑学や豆知識をより詳しく知りたい人向けに解説ページも用意しています。
雑学.comでは宴会で使えるクイズ以外にも、様々なジャンルから選りすぐりの雑学クイズ問題集も用意しています。
もっと色々なクイズを参考にしたい方は、こちらからもお好きなジャンルのクイズ問題で遊んでみてくださいね。
それではさっそくクイズのスタートです、あなたは何問正解できるでしょうか?
宴会で盛り上がるクイズ問題集
1.刺身の食用菊の正しい食べ方はどれ?
A.花弁を醤油に散らす
B.花弁を刺身に散らす
C.刺身で巻いて食べる
D.ガリのように箸休めに食べる
2.宴もたけなわの「たけなわ」の意味とは?
A.竹で編んだ縄
B.物事の盛り
C.物事の終わり
D.人の名前
3.料理の下に敷かれている植物の正式名称はどれ?
A.いけづくり
B.かいしき
C.あしらい
D.かいせき
4.トラウトサーモンとはどの魚のこと?
A.ニジマス
B.タイ
C.マグロ
D.サケ
5.しゃぶしゃぶ鍋の真ん中の穴の意味とは?
A.余ったお湯を捨てるため
B.湯気を排出するため
C.箸を立てるため
D.お湯の温度を一定に保つため
6.とろろで口の周りがかゆくなる原因とは?
A.強い酸性の食材だから
B.強いアルカリ性の食材だから
C.細かい針状の形をしているから
D.皮膚と化学反応を起こすから
7.XO醤のXOの由来とは?
A.詰められる容器のサイズにちなんで
B.ブランデーのランク
C.未知の調味料であることから
D.材料の頭文字
8.ポン酢の名前の由来とは?
A.ポンカン
B.作る時に「ポン」と音がするから
C.にっぽん
D.外国語
9.生卵とゆで卵を見分ける方法として間違ってるものは?
A.回転させる
B.卵の殻を観察する
C.光を当てる
D.水に入れる
10.次のうち略語ではないものはどれ?
A.カラオケ
B.レーザー
C.バス
D.チューブ
11.エクレアとシュークリームの違いは?
A.生地の硬さ
B.発祥の国
C.中に詰めるクリームの違い
D.生地の形
12.板チョコに溝がある理由はどれ?
A.一口サイズにするため
B.チョコを効率よく冷やすため
C.商品のサイズを変更しやすくするため
D.軽量化してコストカットするため
13.パンダの和名はどれ?
A.中華熊
B.斑点熊
C.巨大熊
D.白黒熊
14.相撲のどすこいとはどういう意味?
A.ありがとうございます
B.おやすみなさい
C.力士の唄の囃子(はやし)言葉
D.かかってこい
15.ちゃんこ鍋の「ちゃんこ」とはどういう意味?
A.様々な種類の食材を使った料理
B.力士用の大量の料理
C.力士の作る料理
D.おかわり用の料理
16.ねぎまの名前の由来はどれ?
A.元々はねぎとまぐろで調理していたから
B.元々は鶏肉がねぎの順番が逆だったから
C.ねぎが焼けるのをねぎ待ちと呼んだから
D.鶏肉の間(ま)にねぎが挟まってるから
17.すき焼きに卵をつける本来の理由は?
A.味をマイルドにするため
B.牛肉を殺菌するため
C.火傷を防ぐため
D.肉をやわらかくするため
18.「黒字」や「赤字」という言葉の由来は?
A.昔はインクの色が2色だったから
B.西洋式簿記の名残りから
C.黒は縁起が良く赤は縁起が悪いから
D.黒は「苦労」赤は「垢」から
19.「さわりの部分」という言葉の正しい意味は?
A.導入部
B.ほんの少し
C.要点
D.終わりの部分
20.サッカーで1試合で9得点あげることを何という?
A.ミラクルハットトリック
B.トリプルハットトリック
C.グレートハットトリック
D.ターキーハットトリック
まとめ
以上が宴会で盛り上がるクイズ問題でした!
簡単な問題からマニアックな問題まで数多く全20問を出題しましたが、あなたは何問正解する事が出来ましたか?
雑学.comでは宴会で使えるクイズ以外にも面白い雑学が学べる雑学クイズ問題集を用意しています!
全て解けるようになった頃には雑学王になっているかも!?