こどもの日の食べ物の由来!ちまきや柏餅を食べるのはなぜ?

今回は「こどもの日の食べ物の由来」ということで、こどもの日にまつわる雑学を紹介します。
こどもの日は「端午の節句」とも呼ばれており、古来から子供の健やかな成長を願って縁起の良い食べ物を食べる風習がありました。

特にこどもの日に食べると縁起の良い食べ物として有名なのは「ちまき」や「柏餅」ですよね。
しかし、なぜこどもの日に「ちまき」や「柏餅」を食べるようになったのか、その由来をご存じでしょうか?

こどもの日の食べ物の由来

こどもの日食べ物
まずはこどもの日の定番である「ちまき」や「柏餅」の由来について解説していきます。

ちまきとは?

そもそも「ちまき」がどのような食べ物がご存じでしょうか?
ちまきは豚肉やしいたけ、タケノコといった食材を味付けしたものをもち米と一緒に炊き、竹や笹の皮で巻いた食べ物のことですね。

ちまきには様々なバリエーションのものがあり、食材を入れずそのまま食べたり、きなこをかけてお菓子のように食べる人もいます。
また、餡子を入れることによって和菓子のような味わいを楽しむことが出来るのも魅力の一つですね。

ちまきをこどもの日に食べる由来

ちまきがこどもの日(端午の節句)に食べられるようになった由来は、古代の中国にあるとされています。
中国がまだ「楚(そ)」という国だったころ、詩人の屈原(くつげん)という人物がいました。

屈原は民衆からの人望が厚く、当時の楚王の側近も務めているほどの人物でした。
しかし、何者かの陰謀によって国を追われる身となってしまい、5月5日の端午の節句に川へと身を投げ、非業の死を遂げることとなりました。

屈原を慕っていた民衆はその死を悲しみ、屈原が身を投げた川のそばで太鼓を鳴らし、ちまきを餌としてまくことで、遺体が魚に食べられないようにしました。
それからは、毎年5月5日にはちまきを食べるようになり、これが端午の節句にちまきを食べる由来となったんですね。

また、5月は「毒月」と呼ばれており、昔から病気が増える季節だとされていました。
そのため、ちまきを毒蛇に見立てて食べ、免疫をつけることによって病気を跳ねのけようとしたのも、5月にちまきを食べる由来となったそうです。

柏餅とは?

続いて「柏餅」についてですが、柏餅はもち米ではなく、上新粉と呼ばれるうるち米を加工した粉を使うのが特徴です。
上新粉に水を加えてこねて、平たく丸い形に成形した後に餡子を挟み、柏の葉、サルトリイバラなどで巻けば柏餅の完成です。

基本的には粒あんやこしあんなどの餡子を挟みますが、地域によっては味噌あんを挟んで食べる地域もあるそうです。
また、柏餅を「しばもち」「かからだご」「おまき」「いばらもち」などの名称で呼ぶ地域もあり、餅を包む葉の種類によって名称が変わることもあります。

柏餅をこどもの日に食べる由来

それでは、なぜこどもの日に柏餅を食べるようになったのかというと、柏の葉に関係があります。
柏の葉は新芽が育つまでは葉が落ちないことから、日本では古来より古い葉が親、新芽を子供に見立てていました。

そのため、柏の葉は子孫繁栄の縁起物として長く親しまれてきたんですね。
そして、端午の節句には子供が健やかに成長し、子孫が末永く反映していくように願いを込めて、柏餅を食べるようになったのです。

また、古代の日本では、柏の木には樹木を守護する神様が宿っていると考えていました。
そのことから、柏の葉を使った料理にはご利益があると考えられていたことも、柏餅を食べるようになった由来だとされています。

その他の縁起の良い食べ物

実は「ちまき」や「柏餅」以外にも、こどもの日に食べると縁起が良いとされる食べ物はたくさんあります。
草餅」「ブリ・スズキ・カツオ」「赤飯の由来」「鯛の由来」などそれぞれの由来について解説していきますね。

草餅の由来

草餅はヨモギが練りこまれた餅に、餡子を挟んで丸く成形した和菓子のことですね。
現代ではコンビニなどでもよく見かけるようになりましたが、実は草餅も縁起物として知られています。

草餅に使われているヨモギには、邪気や災いを祓う効果があると考えられていました。
そのため、草餅を食べることによって、邪気や災いを祓って子供が健やかに成長すると考えられていたんですね。

奈良時代の古い風習には、女性がヨモギを吊るした小屋に入り、邪気を払ってから田植えを行うという風習も存在していました。
草餅といえばヨモギが主流ですが、地域によっては草餅を更に笹の葉で包む地域もあるようです。

ブリ・スズキ・カツオの由来

「ブリ・スズキ・カツオ」などの魚も古来より日本で縁起物として食べられてきました。
まずは「ブリ」や「スズキ」については、成長すると名前が変わる、いわゆる「出世魚」と呼ばれる魚ですよね。

ブリやスズキなどの魚を食べることによって、子供が成長して立身出世することを願う意味が込められています。
また、カツオについては漢字で書くと「勝男」と書けることから、子供が強く成長できるように願って食べる風習もあります。

赤飯の由来

赤飯はこどもの日に限ったことではありませんが、日本では古来より縁起物として食べられていますよね。
なぜ赤飯が縁起物として食べられているのかというと、昔は赤い色には邪気を祓う力があると考えられていたことが由来となっています。

そのため、子供の健やかな成長を願う端午の節句にも、赤飯はぴったりの食べ物なのです。
こどもの日以外の祝いの席で赤飯が食べられているのも、実は同様の理由となっています。

鯛の由来

鯛は「おめでたい(鯛)」の語呂合わせであることから、縁起物として知られていますよね。
お祝いの席などで赤い鯛が出されるのも、先ほど解説したように、赤色には邪気を祓う力があると考えられていたからです。

以上が「こどもの日の食べ物の由来」についてでした。


注目記事


他にも、こんな雑学がお勧めです。
鯉のぼりの由来・起源は?実は色にも意味が込められている。
鯉のぼりはいつからいつまで飾り、何歳まで飾っておくもの?
五月人形の意味や兜鎧を飾る由来を解説!こどもの日の雑学。

まとめ

こどもの日には「ちまき」「柏餅」「草餅」「ブリ・スズキ・カツオ」「赤飯」「鯛」などを食べるのが定番となっている。
それぞれの食べ物には、邪気や災厄を祓う、子孫繁栄、立身出世、などの意味が込められている。
特に「ちまき」や「柏餅」が端午の節句に食べる食べ物の定番となっている。