左官の日の由来と面白い雑学、4月9日の今日は何の日?

左官の名前の由来

左官が壁を塗る職人だということは解説しましたよね。
しかしどうして壁を塗る職人の名前が「左官」なのかを知っていますか?

実は左官の歴史は古く、語源は平安時代に宮殿の建築や宮中の修理をする職人の事を「木工寮の属(さかん)」と呼んでいたことに由来するそうです。
やがて、壁塗り職人の事を木工寮に任命して出入りを許可するようになったことから、「属(さかん)」と呼ぶようになりました。

現在は「左官」と表記されるようになっていますがこれは当て字であり、平安時代の律令制における各官庁の階級のひとつで、当時は「沙官」と表記されていました。
現在も「佐官」と書いて「しゃかん」と読むことがありますが、これは「沙官」と書いていた名残だと考えられます。


漆喰の雑学

左官が壁塗りに使っている漆喰ですが、実はものすごく古くから壁材として使われてきたって知っていますか?
漆喰が最初に使われた建築物は「ピラミッド」だとされていることから、なんと紀元前から使われていたことがわかります。

その他にも古代ギリシャやローマ時代に建造された「ポンペイの神殿」や「アクロポリスの神殿」、また古代中国の「万里の長城」にも漆喰は使用されているのです。
当然ながら日本でも古くから漆喰が使われてきました。

日本で最も古く漆喰が使われていたと確認できている時期は縄文時代となります。
縄文時代にはまだ縦穴式住居が主流でしたが、その住居の建築にも利用されていたそうです。

柔らかそうなイメージのある漆喰ですが、実は耐久性のほかにも耐火性に優れており、戦国時代のお城などには漆喰はとても重宝されていたそうです。
当時の漆喰で壁を仕上げる技術が現代まで受け継がれていると考えると何ともロマンを感じてしまいます。

以上が左官の雑学でした、いかがでしたか?

注目記事


毎日が「今日は何の日?」

あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?

【今日は何の日?】365日雑学カレンダー!朝礼やスピーチのネタ帳
今日は何の日?という疑問をカレンダー形式で面白い雑学と一緒に紹介します。 朝礼やスピーチのネタなどに使える365日分の記念日と...

■今日は何の日?(4月9日)
大仏の日
左官の日
フォークソングの日
クジラの日
パソコン検定の日

■明日は何の日?(4月10日)
建具の日
インテリアを考える日
ヨットの日
駅弁の日
イカの日
コッペパンの日

■昨日は何の日?(4月8日)
花まつり
出発の日
忠犬ハチ公の日
タイヤの日
果物の日
歯ブラシ交換デー