将棋の日の由来と面白い雑学、11月17日の今日は何の日?

804枚の駒を使う将棋がある

一般的な将棋で使われる盤の大きさは縦横が9×9マスになっていて、使われる駒は「玉(王)」「飛車」「角」「金」「銀」「桂馬」「香車」「歩」の8種類ですよね。
いわゆるこのオーソドックスな将棋のことを「本将棋」と呼ぶのですが、これ以外にも様々なルールの将棋が存在しているのです。

「本将棋」よりもかなりスケールを大きくした将棋で「大局将棋」と呼ばれるものがあるのですが、なんと使われる盤は縦横が36×36であり、駒の種類は209種類で804枚の駒を配置して行う将棋なんです。
本将棋ですら一局打つのにかなり時間がかかってしまうのに、このスケールの大きさではいつまで経っても終わる気がしないですよね。

もちろん209種類の駒もそれぞれ動きが決められているため、ルールを暗記するのですらかなり時間がかかります。
実際に大局将棋が行われると終局までは数千手かかり、数十時間も時間を使うそうです。


王将の駒を作ったのは豊臣秀吉

将棋を打つ時には格上の方が「王将」を使って、格下の方が「玉将」を使用するものですが、実は昔は「王将」という駒はなく、どちらも「玉将」を使って対局をしていたのです。
それでは将棋で「王将」が使われるようになったのはいつごろなのかというと、諸説ありますが豊臣秀吉の考案によって「王将」が使われ始めたとされています。

豊臣秀吉は将棋好きだったことで知られていますが、「玉という駒では宝という意味になってしまうから王を作れ」と命じたことから「王将」という駒が生まれることになりました。
また、豊臣秀吉は「王将」ではなく「大将」という駒を作らせて将棋で使っていたという説も残っていて、秀吉がいかに将棋好きだったのかがよくわかりますよね。

以上が将棋の雑学でした、いかがでしたか?

注目記事


毎日が「今日は何の日?」

あなたやあなたの大切な人の誕生日は何の記念日ですか?

【今日は何の日?】365日雑学カレンダー!朝礼やスピーチのネタ帳
今日は何の日?という疑問をカレンダー形式で面白い雑学と一緒に紹介します。 朝礼やスピーチのネタなどに使える365日分の記念日と...

■今日は何の日?(11月17日)
将棋の日
レンコンの日
いなりの日
ドラフト記念日
減塩の日
国産なす消費拡大の日

■明日は何の日?(11月18日)
土木の日
いい家の日
音楽著作権の日
雪見だいふくの日
ホタテの日
防犯の日

■昨日は何の日?(11月16日)
ボジョレーヌーボー解禁日
幼稚園記念日
録音文化の日
ぞうさんの日
エコの日
トロの日